今回は前回より少し前の話。
元日のお昼、初詣に出かける前に旦那の実家でお昼をいただきました。
その時にお年玉を頂いたんですよ。
登場人物紹介
![f:id:mshimfujin:20161012160814j:plain 母えむふじん](https://livedoor.blogimg.jp/mfujin/imgs/6/0/609d1fc3.jpg)
母えむふじん
作者。お金と子供の関係って難しいなあと思います。
![f:id:mshimfujin:20161229020453j:plain 長男えむお](https://livedoor.blogimg.jp/mfujin/imgs/d/4/d4f138f9.jpg)
長男えむお 小五
お金に関してはシビア・・・。欲深いワケでは無いけれどシビア。
![]() |
![]() |
長女えむこと末っ娘えむみ
頂いたものを喜んだ。それは反応としては嬉しい。だけれど・・・。
えむふじんの日常Lv81
隠れてから、めっちゃ真顔で確認してた。
子供とお金
こんにちは、えむしです。
僕は子供の頃から、お金の事をなるべく考えないように育てられて来ました。
ただ、今はそれは間違いで、 アルバイトをするようになってからお金の事を覚えるのでは遅いのでは、と思っています。金銭の管理の仕方や遣い方は技術的なもので、小さな頃から鍛えてやる方がずっと良いと。
忌避するのではなく積極的にお金と触れさせる、それが我が家のやり方です。
妹夫婦や弟夫婦とはお年玉の協定を結んだ
僕には二人妹が、えむふじんには二人弟が居ます。
それぞれ結婚がまだだったり、子供が小さかったりして、一番上の子供が小学五年生の我が家とは状況がまちまちです。
今のところ、
- 小学生 ¥2,000
- 中学生 ¥3,000
- 高校生 ¥5,000
にしようと協定を結びました。
うちは子供が三人、妹夫婦は子供が二人ずつ、義理の弟たちは子供がまだ居ないので、差額はどこか別な形で返していかないといけないな・・・と思ったりもしています。
お小遣いの金額設定と渡し方
我が家では、子供にお小遣いをあげ始めたのは小学校4年生から。
(学年+1)x100と言うのが今の一ヶ月分のお小遣いの設定です。
ジャンプやマガジンは家に転がってるし、コロコロや他の漫画雑誌も読んで無いから、これで良いかと言う話になりました。
どうしても「お小遣いの額を増やして欲しい」「 お小遣いやお年玉で買えないゲームなんかが欲しい」のであれば、理由をきちんと説明し、こちらが納得すれば要求に応じる用意がある事も伝えています。
一度好きなゲームのキャラクタの人形を作ってくる事がありました。その時は熱意も伝わってきたので買ってあげました。
個人的には「成績が上がったら〜してあげる」とかって言うのは好きじゃないので、子供の要求とは絡めたりはしていません。
お小遣いはまとめて渡す
お小遣いは三ヶ月分まとめて渡しています。
まとまったお金を手にする事で、お金について考えたり、色々と計画を立てたり、失敗もして欲しいのでこう言うやり方をしています。
今までお小遣いを貰った事の無い小学4年生にとって、¥1,500は大金です。また三ヶ月という期間ならお金が無くなってもギリギリ我慢する事もできるだろう、と。
お小遣いを渡し始めてから2年弱、何度かポケモンカードゲームなんかで無駄遣いをしてしまって、お小遣いの無い期間を経験しました。そのせいもあってか、最近はやり繰りする事の大事さを実感しているように思います。
自分の裁量の中で子供なりに欲しいものも購入し、時には貯める事も覚えて欲しいと思っています。
まとめ
今後どうなるかは分かりませんが、現状では極端に欲が深くなったようにも見えないし「お金の事を考える」と言う狙いはクリア出来ている気がします。
お金をまとめて渡す事で、小学生なりに経済の仕組みを少し考え出したり、仕事とお金の関係も考えて話をするようになりました。
彼等が就職するのか起業するのかは分かりませんが、受験のその後、〜になりたい、と言うような夢も持ちつつ、大人になってからの事もぼんやり考えているようです。
個人的には折に触れて色々な事を話をしたり、また聞いてやったり、お金の話をきちんと話をした上でお小遣いをまとめて渡し、考えさせるのは良い事なんじゃないかなと思っていますよ。
ではでは・・・。
コメント
コメント一覧 (5)
私は「テスト頑張ったら○○買ってもらえた」って話を散々聞いて、うちは、絶対買ってもらえなかったから、私は、毎回ではなくても、買ってあげたいですね。
父が、家族にお金を使いたくない人で、でも自分だけ好きなだけ、お酒飲んで、たまに旅行行って、だったから。
毎回ではなくても、たまには、頑張ったご褒美買ってあげたいな。自分が、それで嫌な思いしたから。
子供がいない我が家には関係ないかとも思いましたが
夫がお金(お小遣い制)を手にするとスグに使い切ってしまい(主にタバコ代)追加を要求するので、このお話を読んでもらい何か感じてもらえたらと思いました
かなり参考になります!
お小遣いは四年生から…
するってえと、えむみちゃんも今年からお小遣いデビュー?
彼女らしい使い方に期待しちゃいます