元日のお昼過ぎ、知恩院まで初詣に行こうと言うことになりました。家から電車で一時間と少し。
しかし実際に初詣へ行ったのは八坂神社。知恩院は拝観の時間が終了していました。
私たち夫婦はお寺で結婚式を挙げたので、それについても少し書いています。
登場人物紹介
母えむふじん
作者。私は本能のままに避けようとしただけ・・・。混んでいる場所は苦手。
見知らぬカップル
彼らは悪く無い。ただ、彼らもまた、私を惑わす世間の兵(つわもの)たちだった。私を惑わそうとする兵たちはたくさんいる。世間は手強い。
末っ娘えむみ 年長
母と手を繋いだことが不運のハジマリダ・・・!
我が家の長男えむおと長女えむこと我が旦那えむし。彼らはさっさと歩いて行くが、私はさっさと歩いて行けなかった。たまには後ろも気にしておくれ。
えむふじんの日常Lv80
お兄さんお姉さんと謎のシンクロ率の高さを披露。
新年早々、ひたすら気まずかった。
連続回避本能と言います
この現象、「連続回避本能」と言うらしいですよ。
むかーし観た月曜から夜更かしで得た知識でした。
連続回避本能とは......人間は、心理的にも、身体的にも、連続を避けたいって本能がある。
たとえば、右に行ったら次は左、左に行ったら次は右というふうに逆の方向を好むということ。つまり、偶然ぶつかりそうになった時、相手と同じ方向によけたとする。すると「連続回避本能」が発動! 人間の本能的に、逆側へ体を移動させてしまうようになっているのです。
2017年お正月の京都は参拝の人で溢れていました!
ちょっと長くなったので折りたたんでおきました。以下旦那のえむしが書いています。
撮影は全部iPhone6S
阪急梅田から京都線に乗って四条河原町へ。初詣の看板?がついていますね。
JRでも良いけど、値段も高いし二条城方面とか金閣寺、太秦方面しか近い場所がないと思うので阪急の方がお得。
駅を降りて、八阪神社方面を臨んだところ。まだまだ入り口も見えません。
南座の前を通り・・・
八坂神社前へなんとか到達。人が多くて多分いつもの二倍位時間をかけて歩いた。
連続回避本能が発動したのは、この写真と写真の間くらいの場所での話だったらしい。
神社の入り口から境内の方面へ歩いています。人は多いけど、不思議と四条通りを歩いてきた道中より歩きやすい。
ちなみに八阪神社と円山公園と知恩院は繋がっています。
円山公園内にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像。
公園内を一時間もウロウロすれば、日は傾きました。
インド人の商店のお兄さんがグイグイとタンドリーチキンを売りに来たけど、面白かったので悪い気はしませんでした。
有名な枝垂れ桜は画面中央より右寄りのところにあります。
夜の円山公園も良い感じです。
今から三ヶ月もすると、お花見シーズンですね。
知恩院で結婚式を挙げました:寺婚のススメ
僕ら二人は浄土宗の総本山、知恩院で式を挙げました。
お義父さんから「白無垢の花嫁姿が見たい」と言われ、それならと両家の宗教である浄土宗の総本山で、と言う流れで仏式になったんですよ。特に信心深いわけではありませんが・・・。
そんなわけで、知恩院はある意味えむしとえむふじん生誕の場所です。
披露宴は知恩院のそばにある料亭左阿彌さんで
料亭内は勿論素晴らしく、市内を一望出来る眺望も見事でしたよ。式を挙げて以来行ってないから、また食べに行きたいなぁ。
知恩院には拝観できなかった・・・
この日、京都に着いたのは4時過ぎ。
知恩院には参拝できませんでした、理由は・・・
参拝のご案内
拝観時間 | 午前9時から午後4時30分 (午後4時 受付終了) |
拝観の終了時間は早いので気を付けましょう。
国宝の御影堂は工事中。
久しぶりに辻利の前を通ったら、おしゃれなカフェみたいになっててびっくりした。
最近はあまり辻利のを飲んでなかったけど、久々に飲んでみようかな?
年初の京都をもっとぶらぶらしたい方はこちらのブログもオススメ!
コメント
コメント一覧 (3)
仕方ないですよね
1年も前の投稿に失礼しました。
サラボナじゃない…だとっ…?