よく見るのに、ドライバーの7割の方は知らない(2013年警視庁調べ)と言う
道路上に描かれた菱形のダイヤマーク。
どんな意味があるのか、ご存知でしょうか?
道路にある菱形のマークとは
このひし形のマークにどんな意味があるのかというと…
どうか頭の片隅にでも置いておいてください。
歩行者優先がルールとなっている横断歩道で、横断待ちの歩行者がいても必ずしも停止をしないドライバーが3割に上ることが警視庁の調査でわかった。
警視庁によると、東京都内で去年、横断歩道を歩いているさなかに車にひかれるなどして死亡した人のうち、6割以上は違反をしないで渡っていながら犠牲となっていた。
これを受け、警視庁が運転免許の更新者にアンケートをしたところ、信号機のない横断歩道で横断待ちをしている歩行者がいる場合に、必ずしも停止しないドライバーが全体の3割、「横断歩道あり」という道路標識を知らないドライバーが7割以上に上った。
警視庁は「横断歩道では歩行者優先」という交通ルールを正しく理解していないドライバーが多く見られるとして、ルールの徹底を図るとともに、交差点での違反者の取り締まりを強化する方針。
ブックマークして頂いた方が生きているソースを探して下さったので追記させていただきます。
ありがとうございました!
えむふじんの日常
そして、ここからが前回の続きです。
少し気恥ずかしかったけれど、この時のロードバイクの方の行動は、本当にありがたかったです。
子連れで横断歩道を渡れないのは、特に不安になるんですよ。
娘もありがとうをきちんと言えて、我が家的にはそこもうれしかったです。
ちなみに、この横断歩道の手前にも菱形のマークはちゃんと書いてあります。
菱形のマークを見かけた時は、この先横断歩道があるんだなと意識していただけると歩行者としては嬉しいです。
追記
2016年10月の現状
9割以上ものドライバーがが停車させないと言うのは悲しい現状です。
7割は知らなくて、9割止まらないのだとしたら、2割の人はわかってるけど停車していない事になりますね。
2017年12月の現状
もう少しだけ横断歩道は特に歩行者優先であるって事を気にしていただけたら有難いなあ・・・。
続き
コメント
コメント一覧 (7)
道路にあるのは知ってたけど、それが何なのかを知らずに22年間も自分は運転してました
意識してみるとこれは便利ですねー
地元はここに横断歩道あってー、とか思いながら運転してるから構わないけど
知らないところ行ってもこれを知ったおかげで気持ちに余裕を持って運転できました♪
小さいことかもしれないけど歩行者が渡るのを待ってあげたり、そういう心の余裕をみんなが持っていけたらいいですねー
そうですよね、歩行者も運転者も両方の立場になる私ですが
改めて気をつけて運転しよう、と思いました。
近くのホームセンターの前に信号機のない横断歩道があって、そこでは歩行者がいれば必ず止まるようにしてるのですが、対向車の止まらない確率の高い事…涙
止まらない対向車に歩行者の方がひかれそうになることもあり、守らない人の方が多いルールはかえって危ないなぁと感じています。
もっと運転手の自覚を高めないとダメですよね!
運転免許返納ガイドに引き続き、運転免許教本に乗せてもらいたいですね、この横断歩道シリーズ
コメントありがとうございます。
怖い体験をされたんですね。あと一歩前に出ていたらと思うとゾッとしますね。
横断歩道の上にある三角の青い標識も、もう少し目立つものにしてくれないと、後続車が気づきにくく危険だなと思います。
信号のない横断歩道で車が途切れるのを待っていたら、1台の車が止まってくれたので、急いで渡ろうとしました。
そのとき、止まった車の後続車が追突して、止まった車がその衝撃で横断歩道に押し出されたのです。
私は幸いまだ横断歩道に足を踏み入れておらず、巻き込まれませんでした。
止まってくれた車が気の毒すぎるので、「目撃証言が必要なら言ってください」と連絡先を伝えて私はその場を去りましたが、とっても残念な出来事でした。
すべてのドライバーは、横断歩道があれば「人がいるかもしれない(止まらなくてはいけない)」「前車が止まるかもしれない」という意識を持つ必要がありますね。
本当はお一人お一人に星を付け返したいと思うのですが、今までこんなに反響があったのは初めてなので、(ブクマ30超えたの初めてです)失礼かとは思いますがこちらでまとめてお礼致します。
たくさんの星やブックマーク、コメント、ご意見ありがとうございました。