ブログを始めて結構最初の時に、この記事を途中まで書いていました。
夏休みが終わって、また幼稚園の送り迎えが始まり、そういえば…と思い出したので続きを書くことにしました。
「…ということで、以前自治会長さんを通してお願いしていた横断旗の設置というのはどうなりましたでしょうか?」
市役所職員さん「申し訳ありませんが…」
実は2ヶ月ほど前に、市に横断旗の設置をお願いしていたが管理が難しいと断られてしまった。
それなら個人で管理して、横断歩道を渡る時に持って行くようにするので、旗をレンタルできないか聞くと、
市役所職員さん「ああ!それなら差し上げますので、どうぞ取りに来てください」
くれるというので、その日のうちに市役所にいただきに行った。
「ありがとうございます」
市役所職員「一本でいいんですか?まだまだ沢山ありますから、どうぞもっと持っていってください!」
「…いえ一本で十分です」
市役所職員「そうですか?沢山余ってるんで、また必要でしたらおっしゃってくださいね〜」
くるくると巻かれた黄色の旗を広げてみると、黒文字で横断中と大きく書かれていて、その横に小さく”○○会寄贈”と書いてある。
…○○会さん、残念ですが余ってるらしいです。
次の日さっそく旗を持っての登園。
えむみ「このはたひろげたら、くるまがとまってくれるの?」
えむみはワクワクしている様子。
いざ、渡りたいアピール開始!
横断歩道で歩行者が渡るのを待っていたら、
止まってください〜
コメント
コメント一覧 (5)
通り過ぎた後に気付いて、止まってあげれば良かったって後悔したことある。
一度閉じてから急に開くのがコツです。
信号の設置とかなら、市の議員さんとかに相談してみるのも手ではありますよ
昔、うちの近くの交差点もミラーも信号もなく事故もよくありました。
警察への投書箱が児童館にあって、そこに投書したら警察から連絡があり、事故の多さや登下校時の心配とかをちゃんと聞いてもらえて、その後ミラー、点滅信号と設置されました!
なので、市役所より警察に相談した方がいいかもしれないと思い、コメントさせていただきました。
なにせ過去のお話なので、すでに何かしらの対策が取られてて、余計なお世話ならいいばかりです(笑)
でも実際通勤の時だとやっぱりきついかもしれませんねー
今日から見はじめて一番後ろからみていまここまできました(笑)
書籍化とか漫画化してないですか( ;∀;)w