末娘が九九の練習をしていた時に雑談を挟み込んだ我が家の男性二人のお話・・・。
登場人物紹介

母えむふじん
まーた息子にやりこめられてると思った作者。

旦那えむし
観察力と推察で生きる中年男性。ただ、計算が早いとかそういうことはない。ちょっとした知ったかぶりもする。

長男えむお 中一
中学受験経験者。数字を覚えるのはそこそこ得意。記憶力には相当自信があるらしい。過去、妹に火成岩の覚え方も披露した。英語が苦手。

長女えむこ 小四
岩石好きの娘。

末っ娘えむみ 小二
九九練習中。
えむふじんの日常Lv689
ずっと眺めてたけど、負け犬の遠吠え感がすごかった。
この後旦那は「3.14以外、どんだけ円周率覚えてるねん?お父さんは3.1415926535までは言えるで!」って対抗しようとしていましたが、えむおはさらに4桁くらい多く覚えてたのでそれでも負けてました。
九九っぽいやつ
3.14の九九、もちろん厳密には九九じゃないんですけど、
- 3.14×2=6.28
- 3.14×3=9.42
- 3.14×4=12.56
- 3.14×5=15.7
- 3.14×6=18.84
- 3.14×7=21.98
- 3.14×8=25.12
- 3.14×9=28.26
こんな感じです。
中学受験の問題で3.14は多く出てくるので、これを覚えてテスト時間の短縮と正確性を上げます。
3.14x9以降も幾つか覚えていたと思うんですが、何を覚えていたのかすら知りません・・・。
3.14の九九は語呂合わせで覚えるのが良いみたいなんですが、えむおは完全に数字で覚えていました。
基本私も旦那も算数、数学関連では長男には既に太刀打ちできません・・・。ちょっと悔しいです。
charmmyさんで新記事公開!
ファッション・美容、グルメなどの最新トレンドや恋に効く幸せのヒントを毎日更新している【charmmy】さんに記事で新記事が公開されました!
charmmyさんでリリースされた過去記事ピックアップ。
コメント
コメント一覧 (6)
3.14,12.56,28.26……というのも覚えました。
それぞれ1×1×3.14,2×2×3.14,3×3×3.14と面積です。
円周と面積、暗記していた方が便利ですよね😬
そして、πを習った時の脱力感と言ったら!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
理数系息子うらやまー!w
mfujin
が
しました
さすがえむお君は賢いんですね~✨
mfujin
が
しました
覚え方の読み方はそのままなのでしょうか?
これが中学受験なんですね…
覚悟します。
mfujin
が
しました
はじめて知りました!
mfujin
が
しました