長男が世の偽りに気づいた時のお話。
登場人物紹介

母えむふじん
毒された作者。

長男えむお 中三
この世が偽りの法則に支配されていることに気づく・・・。

末っ娘えむみ 小四
算数はちょっと苦手教科。えむおから教えてもらうのは好きらしい。
えむふじんの日常Lv1281
そう習っただけやけども。
人類が・・・
人類は騙されていた・・・!?
どこまでえむおとの会話が再現できたかは分かりませんが、概ね彼の意見は書けた・・・はず。
これも反抗期なんでしょうか。
この書籍は四捨五入の五・・・
繰り上がりたい・・・!
コメント
コメント一覧 (136)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
そして色んな方の四捨五入に対しての思いがこのコメント欄に書かれて、読んでてとても楽しいです😊
勉強になります!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
まぁ専門分野では四捨五入は全く使われてないしそういうもんやと思ってた
mfujin
が
しました
えむおくん程しっかりした理論はなかったけど、「図々しい」に妙に納得!
長年のもやもやが、えむおくんのお陰でスッキリしました!
mfujin
が
しました
アラサーアラフォー的な
mfujin
が
しました
昔同じ事考えていました!
なんなら5は単体で5でいいじゃんと…
10÷2=5なら四捨五入したら10やん!と…
反抗期じゃなくて、1+1=2が納得できないのと同じ理系脳なのかなぁと思います
大変ですね(^◇^;)
mfujin
が
しました
タワーマンションって、低層階用エレベーターと高層階用エレベーターに分かれていることが多いです。
例えば1-20階までは、低層階用のエレベーター
21階-40階は、高層階用のエレベーター
というように。
おそらく、高層階用のエレベーターに乗る人は少し誇らしく思いなが乗っているのかもしれません。
(低層階用と高層階用でエレベーターの豪華さが違ったりするマンションもあります。)
ただいつも思います、
低層階用エレベーターの中でも最も上に君臨している20階の住人と、
高層階用エレベーターの中でも最下層に位置している21階の住人!!!!
どっちがいいんだろーといつも思います笑
気持ち的にですけど。
mfujin
が
しました
四捨五入は算数の概念じゃなくて、理科(主に化学とか物理)の概念なので。
有効数字を理解すると納得できるけど…
ちなみに誰か4.999…って人いたけど、四捨五入はその方のみの概念なので、その考え方は間違いです!
数字を扱ってる人からすると、5は4.5から5.4までの範囲であってもっと厳密に5と言いたければ、5.0です。
って書いてて意味わからんわって思うな。
mfujin
が
しました
世の中には1円玉5円玉のない国もあって(ニュージーランドとか)、現金払いだとswedish rounding言うて5捨6入で計算する国もあります。
わたしも5.5はともかく5.0から10ヅラするのはどうかと思ってたので、5捨6入のほうが好きですね。
mfujin
が
しました
気づかないか
mfujin
が
しました
JIS, ISO 式四捨五入 でも調べて見れば?ちょっとおもしろい。
mfujin
が
しました
そういう疑問を持つことすごい大事。
特に5が6ヅラしてるってのは良い着眼点ですわ。
勘違いしてる人が多いけど、数学って大事なのは答え(結果)ではなくて解(過程)なんですよ。
今の学校教育とりあえず公式覚えろだからそうなってしまうのは仕方ないですが。
なぜそうなるのかの理屈の部分端折っちゃってるのがね今の教育のアカンところです。
mfujin
が
しました
上の位に入る=良いこと、という何の根拠も無い理念に支配されているのでは?
mfujin
が
しました
それをいったら切り捨てって考え方は理解不能だろ。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
有効数字とか気にしだすと、「どこで四捨五入or切り捨てするか」は重要になってきますし
感性として全く間違ってないですし、むしろそこに疑問や違和感持てるのは賢い部類だと思います
mfujin
が
しました
身長が高い方が、モテるらしいんですよ。
「でも、俺は、身長169.4cmなんだよなァ」
「フッ…僕は、170cmだよ?」
「なんだって? …おい、嘘はやめろよ、お前、これ、お前の身長169.5cmじゃねえか!?」
「だからサ、四捨五入したら170cmだろ?」
「そうは問屋が卸さねえ、お前と俺とでは、0.1しか変わんねえし、169.5は、170未満じゃねえか!」
「フッ… 文句があるなら、四捨五入のルールを決めた人に言うことだね」
「くそっ! あいつが身長170cmなんて、みとめねえぞ… 169.6cmならともかく…」
「169.4cmなら、一の位を四捨五入したら、170cmになる」というのはナシで、なんとか、169.5cmが169.6cmではないのに170cmだと言い張っちゃうのを、容認できるか?と…(身長で考えると、どうしても、問題が些末な事になっちゃう…)
ところで、99兆5140億とは、うってかわって、額が、大きい…
うーん… だいたい99兆5000億でしょうか?約100兆というには、5000億ほど足りない(四捨五入の規定に従うなら、5140億は切り捨てちゃダメなんだけれど…)
mfujin
が
しました
四捨五入ってときの四ってのは「4.999999999..」までの意味があるんだ
限りなく五に近い四
つまり等分に半々で四に切り捨てるか十に繰り上げるかってこと
整数だけで考えると公平じゃないってなっちゃうけど、人生整数で割りきれないんだよ
見えない端数部分も考えて欲しい
mfujin
が
しました
X捨Y入はそういう約束事の一つ。
欲しい桁の数字の前後が同じ様に分布しているという前提で四捨五入が多いけど、
偏りが有るのが判っている場合は五捨六入とか三捨四入とかも有りですよ。
必要な数字がどういったものかによって使い分けるですね。
mfujin
が
しました
それが本当だと…
半分以上を繰り上げる→10÷2=5 →ところで、半分以上ということは「ちょうど半分、を含む」
そして、四捨五入の理念…
いろいろ考えたけど、10の半分は5であり、半分以上を繰り上げるのが四捨五入なのだから、5が6たちとともに、繰り上げられるわけなのだった…!
(そして、10の分かれ目は5と6の間、これが、誤りかもしれない。
「9を分割して、「4.5」これより小さい1.2.3.4を切り捨て、4.5を超える5.6.7.8.9は繰り上げられる…」のほうがわかりやすそうなのと、
「10を割ると、5と5になる。
つまり、5と5の間に、「真の10の分かれ目」がある!?」
半分を「超える」というのだったら、話は変わってくるけれど、現行の規定では「半分以上」なのだから、5を繰り上げの対象にする点につきましては、もうえむお氏にはご理解していただくより他にないです…
mfujin
が
しました
身長が…169.94cmの人に対して、小数点第二位を「四捨」して…169.9cmとみなす。
169.96cmの人の、小数点は「6」だから、「五入」繰り上げることにより、「170.0cm」としてしまう…ということは、えむお君は納得しているようなんですが、
「169.95cmのを、四捨五入すると、170.0cmてなんやねん? 6でもない5のくせに生意気だ」
…というのが、えむお君の主張のはず…。
この場合、どうしましょう?
「0.9て時点で、これはもう170には満たない」
「いやいや、0.95なのだから「四捨五入」よって、170であるとみなしてよかろう」
「待てよ? なんで、5を繰り上げてしまうんだ?」
「5だからさ」
「説明になってない!」
(この場合、身長が170cmになるかどうかという、わりと「しゃーない」では済まされなさそうな?)
mfujin
が
しました
身長が171.45cmだとしたら、小数第2位を四捨五入して171.5cmになるけど、171.4cmでもそんな大した差ではないので、こんな風に「ちょっとぐらいズレててもまあええわ」って思えるところ(これを有効桁数と言います)の1つ下の桁を四捨五入するのが本来の使い方です
5を上の桁に繰り上げる違和感はすごく分かりますけど、この桁は1ぐらいズレててもまあええわって思えるところがズレるので実際はそんなに違和感は無いですよ
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
でも10も10の位を四捨五入すれば0じゃん!
そう思ってた時期が俺にもありましたww
反抗期っていうかへ理屈が好きだった時期っていうか。
mfujin
が
しました
善なのか悪なのか
白なのか黒なのか
男なのか女なのか
アスカなのかレイなのか
世の中ってのはキレイさっぱり二分でいいじゃん
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
四捨五入は測定誤差範囲の値を切捨てるために使うんですよ。
最大の桁に四捨五入を適用するなんてあり得ないし、習ってなくても経験的にわかると思いますが。
反抗期、中二病ではなく単純な無知無学。
mfujin
が
しました
えむお君の熱い理論、もっと聞きたいと思いました(*ノ∀`*)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
五捨六入の公平感♪
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
その1つ下を丸めるための処理。
麻雀やると切り捨てや丸め(五捨六入だけど)の考えが分かるから
えむおくん麻雀やろう!
mfujin
が
しました
・1.00の半分が、0.50。
・0.49の目盛りから距離を測ったとき…
0.49〜1.00よりも、0.00〜0.49の方が、距離が短い(より、0に近い)→「四捨」の根拠は、この辺りにありそう。
・0.51は、やはり、1.00寄りなので「五入」
問題の0.50は、どうかというと…
0.499999999…を2倍したとき、絶対、1には届かない。0.50は、なんと、1.00となる!?」
よって、たぶん、5は、10を真っ二つにした時、ギリギリ10の側にいる、故に繰り上げの対象になる」
…説明のしかたが、ぜんぜん数学ぽくない…
mfujin
が
しました
数学の話にすると「○歳□ヶ月」
14歳11ヶ月なら「四捨」で約10歳、
15歳1ヶ月なら「五入」でおよそ20歳!
15歳0ヶ月でも、いくらか日時は経過していることから、やはり繰り上げ。
15歳0ヶ月0日0時間0秒… と、「本当の15歳」になれるのは、まさに「一瞬」
そもそも、「10を5と5に分ける」とは、言うのは簡単だけれど、実行するのは大変。
真っ二つとは、じつは、すごい事なのだ。
だからこそ、「÷2」されたものという意味の漢字「半」英単語の「half」が特別につくられ(ダメだ、これだと、国語の話になってるし、五が六ヅラすることの説明になっていない)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
だって1~9のうち、
1・2・3・4、の4つが切り捨てで、
5・6・7・8・9、の5つが切り上げやもん、
不公平ですよねー。
実際、四捨五入を繰り返してるとだんだん数字が上にずれるんで、
会計などでは四捨六入を使ったりもしますよね。
mfujin
が
しました
10未満の数字で考えるとスッキリするかもしれません。
0,1,2,3,4←切り捨て
5,6,7,8,9←切り上げ
四捨五入は1の位をどう分けるか、という考えのような気がします。なので、10を割る必要はなさそうです。
お節介失礼しました。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
麻雀では、5捨6入が多いし
税金は、切り捨てになる。
四捨五入の厚かましさは理解できる!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
って問題だと 1÷2の答えは1 なんですな。
ケーキで例えれば 半分つまみ食いしても四捨五入すれば1やから…。
mfujin
が
しました
じゃぁ君は5は5も持っていながら0ヅラするのは良いのか?!
mfujin
が
しました
生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に、数学は精神世界に、でした。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
数学なんて所詮
『過去の人間が考えたルール』
みたいなもんですからね
従う従わないという考え方より
従ったほうが合理的という考え方が
優先されてしまう不条理
疑問を持つことは
人間として
重要ですよね
と、私は考えますが
mfujin
が
しました
一の位が0〜4の時は、「切り捨てて、0とみなす」
もしも5〜9なら「繰り上げて、十の位に+1」
というプロセスは習ったけれど、理念までは聞いてない…
…無論、5にも事情もあって、「5は、6や7の仲間だろう!?」とゴネたりなんかして、それで「五入」になったのかもしれない。
ところで、4の立場は、どうなる?
4と5の差とは、1しかないではないか。
4だって、それまでにいろんなものを積み重ねてきたろうに「四捨」と、なかったことにされる4の気持ちを今まで考えたことはなかったんですが…
なぜ、5は繰り上げの対象になれたのか?
4ではダメなのか?
…
5×2=10と、5を2倍にしたら、二桁になれるけど、
4×2では、なんと、8…
強いて、4と5の違いを挙げるなら、
「2倍した時、10以上の数になれるかどうか?」
…四捨五入で、5が繰り上げられる理由の説明には、なってなさそうだけれど、これしか思いつけず、無念…
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
かと言って45歳って。。。。?どっちなん?
50歳の誕生日来るまで40代ですって言いたいわー笑
mfujin
が
しました
医療業界では、五捨五超入で計算する機会がありますよ~。
えむおくんの感覚は、ちゃんと実社会で適用されていますので、安心してください(*´∀`)♪
mfujin
が
しました
数式の世界☆
mfujin
が
しました
四捨五入に対して、何にも疑問に思わずに育った身としては、そういう問題点を見つけられる目をお持ちなのは、凄いなぁ羨ましいなぁと思います。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
俺は1-9で認識して10に上がるとき中間点の5から繰り上げるイメージ
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
事業主から見ると4捨5入だけど
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
実は、えむお君の疑問は19世紀の数学者を悩ました疑問でした。
整数1に近い値ってどこからどこまでを言えばいいの?との問いに
0.5から1.4で良いという考えが四捨五入
0.5は1ではないだろうとの考えで0.5だけ特別扱いする答え。
などなどと議論すると「では近いって何さ?」という数学者の問題が浮かび上がりました。
屁理屈にも聞こえますが、大真面目に考えているんですよ。
無限小数0.999(ずっと続く)は表記では1ではないが、無限に1に近いから1で良いのではないかという人がいる一方で、やはり差があるので1ではないと認めない人がいたり。
現在では解決しまして、デデキントという人が定式化しました。
デデキントの切断と言います。
簡単にいうと整数1(正確にはすべての実数は)には余白分を少し残して「切断して」切断値より下の値は1でないと決めますと宣言します。余白は好きに決めてくださいって言っています。
この疑問は数学の本質をついた良い疑問なんですよ。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
けど、そのなんともいえない、面倒くさいところもえむお君の魅力ですよね。が、その年齢独特なものもある気もする。
言いたいことは分からなくもない・・・。大事で素敵な感性ですね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
数字の擬人化とか、なんかこの数字は愛おしい‥とか、(2は素数の中でたったひとりの偶数だけど、素数の先頭で腰に手を当てて立派に立っている‥!みたいな) おすすめです♡
mfujin
が
しました
課長が「五捨六入」してた事を
思い出しました。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
考えたことなかったです。頭良い!
子供達皆 発想が豊かで素敵です!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
私の場合ですが
0〜4→十の位がそのまま。
5〜9→十の位が増える。
って考えるとちょうど5個ずつで区切れるみたいなことを先生に教えてもらいました。
mfujin
が
しました
でもね、大人になると「(仮に)私は44歳だけど四捨五入したら40歳だから35歳のあなたと一緒ね♡」って言う四捨される方が図々しいんですよ…w
mfujin
が
しました
習ったことをいちいち疑問に思う姿勢もいい
大事にしてあげてください
mfujin
が
しました
つまり「五捨六入」っ…!
(…でも「約束の時間が12:00」のとき
11:54だと、「まだ5分以上の時間は残っている(まだ、50分くらいだろう的感覚)」
11:55だと「すでに、秒を考慮すると、もう5分残っていない!?(時計が狂ってたりして、下手したら、もう12:00に近いかも)」
そういうことで、「5は10に近い」て説明じゃ、ダメですか?
mfujin
が
しました
についても、何か考えておられそう…
「0.9とか、もうほとんど1.0
なのに、0.1ともども、無かったことにする
ってどう言うことだ?」
みたいな…
(小数点以外切り上げだと、
「0.1とか、ほぼ無いようなものなのに、
0.9などとわけへだてなく1.0へ切り上げる
って不公平じゃなかろうか?」
などと…
mfujin
が
しました
5は10の半分しかないのに、10ズラするのが図々しい、と言う感覚、言われてみれば納得です!
でも四捨五入にまで正義感を持ち込んでくるとは、厨二病の新しい形でしょうか😆
思わず爆笑してしまいました。
えむふじんさんのツッコミも素晴らしいです💕
mfujin
が
しました
四捨五入にそんな事考えた事なかった、、
えむお君が賢いからの発想なんでしょうね✨
mfujin
が
しました