先日の記事【現像していない「写ルンです」とか言うパンドラの箱が開いタンです】の続きっぽいお話です。
登場人物紹介
母えむふじん
疑問を抱いた作者。
旦那えむし
私に動画を見せた。
長男えむお 中一
アニメはほどほどに好きな長男。
えむふじんの日常Lv542
さすがSGGKやで・・・
まさか源三が通じるなんてなぁ。
今リメイク版のキャプ翼やっているんすが、それをえむおも一緒に見ているんで若林を知っている感じです。1話目の「丘から翼がボールを若林邸に蹴りこむシーン」で、思い切りツッコミ入れてました。
「ダイヤルを回す」がわからない
こちら私が見た動画。6/1現在で2400万回の再生回数。動画の長さは1分43秒です。
こういうのを見ると、リアルにジェネレーションギャップを感じます・・・。
今回の話の前日譚
コメント
コメント一覧 (12)
スマホの写真現像してくださいってよく言われます。多分「現像=プリント」だと思っているんでしょうね。20代くらいまでは使ってますね。
電話やミシン、アイロンに蓄音機、テレビにラジオや洗濯機、洗濯板とか諸々…
って言っても我々が子供の頃、親や祖父母の時代では当たり前だった道具を知らなかったりして同じような思いをしていたんでしょうね。
今は現像に出すとは言わないのですね…。
若林くんの名前が源三とは知らなかったです!
ドラマの家政夫のミタゾノで、ミタゾノさんが受話器置いたまま、ダイヤル回してたのは笑って!しまいました笑
ビデオの早送り、巻き戻しとか。
昔は、旅行に行くとテレカをお土産に買いましたね。逆にお土産として貰ったりもしました。
気がつけばテレカも姿を見なくなりましたね。
キャプ翼私も見ています。
源三の帽子が破れてしまって、つばが垂れ下がってるのにカッコつけて話してるところが最高に面白かったです!
私のジェネレーションギャップネタで最も印象に残っているのは
大学4年生の時、1年生の後輩にT-BOLANの話が全く
通じなかったことですね…。
なぜか買い換えようかというタイミングでゴタゴタが起きていまだにそのままです。
ブラウン管テレビもそのうち通じなくなるんでしょうね。
ダイヤル式電話 わかります。
折りたたみ式の傘 三回式は分かりますか?