【高校生ならスープのコクくらい分からないとね 朝ごはん作るで③】の続きのお話

登場人物紹介

母えむふじん
今回はお昼ご飯だけどなー・・・まあええかって思った作者。

長女えむこ 中二
チャレンジ精神はまあまあある方だけれども、全く初めてに近いようなことは・・・。

末っ娘えむみ 小六
「作る」が好きなので、食事の準備全般は一通り覚えている。炊飯器は美味しく炊けるけど好きではないらしく、土鍋でのご飯の炊き方を勉強中・・・
えむふじんの日常Lv2186
ここ押して、あ、次そこね
やったことないから失敗した経験もないはずなのに
驚くほど自信がない、なんでなんや・・・🤔
朝ごはんの話が昼ごはんのご飯炊く話になったけど、
つづくっ・・・多分次で最後
前回のお話
アレが好きなんよ・・・えっとアレな
美味しかったらそれでいいねんて
今も検索されてよく読まれてるやつ
バズったえむこのお話も入っているよ〜
良かったら購入して読んでね🙂
1冊目も大好評発売中🙂→【amazon】【楽天】
🌟「まんが1」「壁紙1」って話しかけてもらうと限定漫画も読めるよ!
友だち登録は上の画像をクリックするかLINEのトークから「えむふじん」で検索!
メッセージを送ると自動で返信するようにしているので、暇な時にでもメッセージを送って遊んでね
コメント
コメント一覧 (88)
mfujin
が
しました
全ての女子はこれくらいできないと女子とは言えない、とまではいかないけど、もう少し家庭のこと出来た方がいいと思いますよ。
お父さんですら洗濯とかしてるんだしね、5人家族なんだし、たまには洗濯手伝うとか代わりにやるとか。
mfujin
が
しました
ごはんは主食だから緊張するよね。
そのうちお菓子作りにも目覚めそうですね。
がんばれ!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむみちゃんが味見しないの私も一緒です
私の場合は、したら余計に変になっていく時あるからです
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
やったことないからこそ、どんな風に失敗するのかわからなくて怖いんですよね😅
大人になって料理をする機会が増えて、今では料理作るの好きになったので、えむこちゃんもきっと少しずつなれると思います😊
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
時間が無い時は特に助かる😌
えむこちゃんみたいな子って開眼すると料理上手な子になる気がする🤔
覚え出したら、きっと凄いよ👍
mfujin
が
しました
暖かい目で見守るふじんさんが素敵です。
mfujin
が
しました
何回か繰り返して、慣れれば大丈夫なタイプだから、ふじんさんの飯炊き体験はいい考え😊
mfujin
が
しました
で、ぜひともネタに…(笑)
mfujin
が
しました
無洗米も最低でも1度はさっと濯ぐよね?
濯がなくてもいいみたいだけど気持ち的にね
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
失敗したらどうしようと思うから緊張する。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
まあ苦手意識は、じきになくなるさー。
というか、前に大根サラダ手伝ってなかったっけ?
そんな苦手になるかな…🤔
でも3人でわちゃわちゃやって楽しく乗り越えられるのは、この兄妹の強みですよね!
あとへにょん顔好き🤗
mfujin
が
しました
米さえあれば、あとは惣菜やらレトルトカレーやらで生きていける🤣
mfujin
が
しました
大人になっても本当に時々間違えるんですけど、今はもう「やっちまったわ…炒飯かオムライスか…」って感じですね
えむこちゃんもやっぱり慣れとか失敗した記憶の問題なんでしょうね🙆♀️
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
子供の頃同じような感じでスルスル逃げてました。
一人暮らしした時すっごい不安に思いながら機械使ったの覚えてます。
でも実際のところ、自分のものじゃないものに触るのが苦手なだけだったんだなぁと、今40のおばさんになって思います。
自分で買ったものは、ちゃっちゃか触りますが、今でも人の物を触るのは苦手で不安です。
mfujin
が
しました
間違えても、ラップチンやリゾットかチャーハンにすれば食べれる食べれる。
次は自信満々に押していこー♪
mfujin
が
しました
うちは成人した子が3人ですが、小さい頃から「将来、毎日外食三昧、最新家電に囲まれるか家政婦雇ってくれる人と結婚するとは限らないんだし、家事炊事スキルは大事だよ~」と、ある意味英才教育(笑)してきました。
えむこちゃんには、天才肌の妹と、お料理歴7年!の兄がいるから、きっと大丈夫ですよ。
mfujin
が
しました
自分の時はハンバーグとか作った記憶が。
そういや、男子の方がまだ出来て、いつも威勢のいい女子は全然だったなぁ。
※私は自分の昼飯作ったり、ケーキ作るぐらいには料理してた
mfujin
が
しました
これからは、自分で率先してやってくれると助かりますね笑。因みにワタシは弟が先天性の心疾患があり小さい頃から入退院を繰り返していたため半ば強制的ににおばあにより早すぎる嫁入り修行を課せられてました笑
mfujin
が
しました
何度もしつこく「これでいい?」「あってる?」ってめっちゃ聞きながら作っててめっちゃ緊張したw
ちなみに嫁ぎ先は旦那とふたりだったから、夕ごはんの支度はまず実家に電話することから始まったw
懐かしいwww
mfujin
が
しました
【爆弾解体!赤と青の線どっちを切る!?】
くらいの緊張感と、失敗したら終わるって感が強いのかもしれませんね。周りから「しっかりしてるねー」「いい子だね」「頼りになる」的なこと言われて育った子供に顕著に現れる症状だと思います。
同じことを繰り返し数度やってみる、難易度の低いところから徐々にレベルアップする、たとえ失敗しても痛くも痒くもない、と認識する経験が必要です。
がんばれえむこちゃん
mfujin
が
しました
私は子供居ないですが、昔姉や兄と騒ぎながら料理したの思い出しました。思い出になる
mfujin
が
しました
こういう子は、一度失敗して学ぶと強いですよ。
これからが楽しみですね。
mfujin
が
しました
食べるのは一瞬でも作るのはその何倍も手間と時間が必要だから(原料のこと考えたらもっと前から時間はかかってるし)いいお勉強になりますね。
mfujin
が
しました
かわいいな
直でお水入れて後で調節してしまってます\(^o^)/
mfujin
が
しました
かわいい
mfujin
が
しました
自分の場合は失敗することに対して不安や怖さが大きかったです
失敗したところで誰に責められるわけでもないってことは理解していましたが
その原因ですが、自分は元々慎重で事前準備などを欠かさないような性格なのもあり『失敗したという体験が少ない』ということでした
人は『未知のもの』に対して不安や怖さを覚えますから、それが顕著に出たんだと思います
(あと過去に失敗したときに誰かに笑われたり、からかわれたりしたのも原因かも)
「自分が分からない、と周囲が分かってくれているうちに失敗した方がいい」
「誰でも分からないものは何かしら失敗するし、どうせなら早い段階で失敗して覚えた方がいい」
と割り切れるようになったらそんなに不安や怖さを覚えなくなりました
mfujin
が
しました
長女の苦手意識は料理のスキルを磨きます
mfujin
が
しました
「英語を話せるのに話さない日本人」と同じ心理や
簡単な英語ならほとんどの日本人はわかるのに、
発音が違うとか文法が正しく無いから恥ずかしくて喋らない心理
大丈夫、みんな出来る子やで☆
失敗をおそれるなー
mfujin
が
しました
えむこちゃんにもこんな一面があったのねと何だかホッとしてしまいました。
mfujin
が
しました
飯ごうに洗った米入れて手のひらを付けて手が浸るくらいに水を入れてとか。
ソレは兎も角、電気炊飯器には浸し米の時は炊飯スイッチを二度押しするとか有るので気を付けて。
mfujin
が
しました
おかしいやら可愛いやらなんですが、
相手がお米だと「絶対、間違っても、万が一にも、失敗できない!」という
プレッシャーありますねw
mfujin
が
しました
特に「できて当たり前とみんなが認識してそうなこと」で、自分が自信のないことだと、怖くて出来るだけ手を出したくなくなります。
緊張の少ない家庭の中で、出来るだけ色々経験できるといいのかもしれないですね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
きっと何回かやったらぜんぜん出来そうだから
がんばれーって応援してます✨✨🙌🙌🙌
mfujin
が
しました
えむふじんさすがですね、このまま大人になったら もっと大変ですもんね。こうやって子育てってしていくんだな とお手本にしているところがあります。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
炊飯器押したからって爆発しないから大丈夫だよって言いたくなりますねw
でもまぁ、失敗から学ぶ事もあるので、ある程度やらしてみて失敗したら、その時にこういう時はこうするんだよって教えてあげていくのも良いかもしれませんね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
結局めんどくさくなって炊かなくなる
mfujin
が
しました
えむこちゃんて抜けてるところがあっても基本しっかり者系のエピソード多いし、しっかり者である自分に自信を持ってそうだから、苦手なことをやって失敗して自信を失うことを怖れてる感を感じます。
ちょっと違うけど、普段ツッコミの人がボケやったらだだスベりして立ち直れなくなる←これを恐れるから絶対ボケはやらない、みたいな。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
衛生管理は気をつけるけど、少しくらい雑にしても何とかなるよ!えむこちゃん、一緒にがんばろう!
mfujin
が
しました
がんばれー!えむこちゃん!!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむこは更に炊飯器でケーキを焼くことを
覚えたのだ……てなったりして。
mfujin
が
しました
これ、うれしいですね。
そしてえむこちゃんの緊張も、よく分かります。
ご飯のスイッチを寝ぼけて入れ忘れ、朝、炊飯器を開けてびっくりした経験は数知れない私、、、
mfujin
が
しました
けど、そこから米炊きにハマると炊きあがり見るたび面白いぞ〜(飲食勤務、毎日1升近く炊く)
mfujin
が
しました
今回のエピソードだけでも、えむこちゃんが真面目なのがよくわかりますね。
mfujin
が
しました
特に夏場は温度が高くて雑菌が繁殖しやすいので、出来るだけ予約炊飯はしない方がいいですよー。もう涼しくなってからかな?
我が家も朝早起きして早炊きするようにしてます。
mfujin
が
しました
2/3位入った所で蓋を閉めたら
水道水が入る音を聞いて
「全自動!凄い!」と
兄弟に言ったら
「え?知らなかったの?」
と冷ややかな目を向けられたの思い出しました。。。
mfujin
が
しました
きっとすぐ、わたしやっとくで〰️って自然になるんでしょうね😊成長🤗
mfujin
が
しました
無洗米は楽で簡単ですが、1度位お米の洗い方を
覚えたら良いでしょうか?
学校にある家庭の勉強は無かったですか?
殆ど妹がお料理を作ってるコミックには載ってました。
(コミック2冊買いました)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
私は楽しくて仕方がなかったのですがw
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむみちゃんは何でも出来そうですね
mfujin
が
しました
我が家は皿洗いと米を研ぐのは旦那である私の役目です。
炊飯器の目盛り通り水入れてもたまに固かったりやわらかかったりしますね。まあ新米古米の違いもありますけどね。
mfujin
が
しました
省略したんかな😅
mfujin
が
しました
大人になっても台所のことなにも出来ない人もいるし、地頭のいいえむこちゃんならすぐできるようになるよ😊
mfujin
が
しました
えむみちゃんの、なんとかなるやろ精神を少し分けて足して2で割ったら多分丁度いいんだろうなwww
mfujin
が
しました