しょうがくせいの みんなは、おかあさん おとうさんに よんでいいか きいてから、このまんがをよんでね!
物心がついている方は素通りでどうぞ。
今回は【サンタクロースの正体を知った日の話】の続きっぽい記事で、旦那の小さい頃のお話です。
登場人物紹介
妻えむふじん
ブログのネタも夫婦の話題にする作者。
旦那えむし
今回の主役。彼の少年時代のお話。ファミコンはなかなか買ってもらえなかった。ねだる彼に対し「ぴこぴこばっかりするからうちは買わへんで!」と返すのが通例だったらしい。
えむふじんの日常Lv371
クリスマスなんてなかった
こうして彼の精神は醸成され、大人になってしまったのです。
旦那は私と違ってそもそもサンタさんを信じたことがないと語ってました。
信じる余地どころか存在しないのだから、当然と言えば当然ですよね。
仏教徒といっても・・・
結婚式こそ京都の知恩院で挙げたのですが、正直そう信心深いわけでもなく。
お宮にも参るし、一般的な日本人の宗教観を持っていると思います。
式では毎日「南無阿弥陀」を10回唱えるように言われた気がしますが、式を挙げてから十余年、あれから何回唱えたかなぁ・・・。
コメント
コメント一覧 (7)
旦那の家と同じ方式だったんですね 笑
やっぱり、サンタさんは来てほしいですよね。
うちもそう思って子供らにはサンタを演じて・・・って思ってました。
応援のコメント、励みになります!
えむしさん家と同じ!です!!
私たち姉妹←もう三十路すぎて親になっていますが笑
うちなんてそんなたいした信仰心ある家でもないのにクリスチャンじゃないから!って、サンタさん来ませんでした・・クリスマス後、学校行くの嫌だった思い出ー!
なので子どもたちにはサンタさん来ます♡
いつも楽しいブログありがとうございます!
旦那は仕事では「私」って言ってますけど、二人とも普段の一人称は僕ですねえ
今「俺」なんて言われると気持ちが悪いです 笑
時々わざと「俺」って言ってますけど、そういう時は大抵ふざけています
長男は今後どうなってくるでしょうね?
そして初コメント感謝です!
楽しんでもらえたり、笑ってもらえるのは本当に励みになります!
ありがとうございます。
本人は全く気にしてませんけどね 笑
ゲーム本体を買ってもらうのも
ソフトを買ってもらうのも、いつも少し遅かったらしいです
ふじんさんのバラされ方も面白かったですが、えむしさんの家庭もスゴいですね。
気になってたのですが、えむしさんは一人称が僕なんですね。えむおくんもですよね。漫画上だからでしょうか。
長くなりましたが読んでいてすごく楽しいです!
テレビで知恩院の紹介(KBS京都)番組で結婚式してるのを見ました。あんな感じなんですね。厳かな。