お菓子の筒で不思議なことが起こったお話。

登場人物紹介

母えむふじん
作者。

長女えむこ 中二
日々困惑する姉。

末っ娘えむみ 小六
自称得意科目は理科。未だに「材料」を集める日々を過ごす。
えむふじんの日常Lv2232
じゃあなんで?
話は平行線に終わった。
こいつは怪しいぜ
ごず
わたしの工作?
えむこの思いが伝わる日はくるのか・・・
良かったら購入して読んでね🙂
1冊目も大好評発売中🙂→【amazon】【楽天】
🌟「まんが1」「壁紙1」って話しかけてもらうと限定漫画も読めるよ!
友だち登録は上の画像をクリックするかLINEのトークから「えむふじん」で検索!
メッセージを送ると自動で返信するようにしているので、暇な時にでもメッセージを送って遊んでね
コメント
コメント一覧 (41)
悪徳商法を誘おうとする大学の先輩と騙されそうになってる大学一年生の図みたい
mfujin
が
しました
えむもと家は本当に素敵な家族ですね。いいなぁ。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
「これでサイダー味の水になるな。デヘ」
と言いながら楽しく飲むようなポンコツ幼少期を過ごしていた私。
今日のコメ欄には付け入る隙がございませんわ。
mfujin
が
しました
専門家の方呼んで詳しく教えてくれそうですよ!
mfujin
が
しました
見てて、えむみちゃん!
mfujin
が
しました
我ら大人はいつの頃からか、なくした
mfujin
が
しました
えらい人いっぱいいるから助かる
mfujin
が
しました
日常の疑問に気付けるのは素晴らしいですね。
mfujin
が
しました
これと同じ原理でバイク前輪のサスペンションほかガスオイルダンパのオイルの量=空気の量を調整して
サスペンションの硬さを調整したりできるのですよ。
mfujin
が
しました
なんでだろう?という疑問と、気づきと知識元にした予想を楽しんでて素晴らしい✨
mfujin
が
しました
この「どうしてだろう不思議だなあ」って気づく視点、どうやったら身につくのか教えてほしい
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
私も昔やりましたが、あの筒なぜか水を入れたくなるんですよね
mfujin
が
しました
実験してみたらいいのではないでしょうか。
筒の準備もぬかりなく。
食べた直後、よく洗って乾かして二酸化炭素がなくなったと見なせる筒、タブレット1個が入った筒に水をいれたもの、計3種類で蓋が何cm動くか計測するといいでしょう。
えむみさんの説が正しい場合、タブレットありの筒が最もよく動くはずです。
えむこさんの説が正しい場合、あまり変わらないでしょう。
また、1つの筒に、水の量を変化させて、蓋の移動距離を記録していきましょう。
えむみさん説の場合は、水の量とは無関係でしょう。
えむこさん説では水の量と蓋の移動距離が比例するでしょう。
まぁどちらも微妙な値の変動になるので、区別が難しいですが。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
私も小学生の時やりました。
蓋がはめ込み式なので多分空気が押されるんでしょうね〜
mfujin
が
しました
まあ仕事しだしたら忘れてるねんけどw
mfujin
が
しました
えむおくんかえむしさんに解説してもらいたい!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
あとは実験して考察です!
洗浄した筒でどうなるか、他の味だとどうか、ついでに水の温度も変えてみても面白いかもしれませんね
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
二酸化炭素で合ってると思いますよ
サイダー系のお菓子が口の中でシュワッとするのはお菓子に入ってるクエン酸と重曹が水(唾液)と反応して炭酸水ができてるからですし
現役で化学やってるえむおくんが詳しいんじゃないでしょうか
mfujin
が
しました
ポイントは水が入っていたことです。
空気が縮まる(圧縮)できるサイズより水と蓋の隙間が小さかったので、こんなん縮まらへんわ〜😫と押し返された形です。
あとは手のひらの熱とか色々ありますけど、端折ればこんな感じです
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
そういう私は、栓がなぜ上がって来るのか、さっぱり
わかりません。失礼しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました