とうとう上がってしまいましたね、消費税・・・。

登場人物紹介

えむふじん

母えむふじん
税金のことはなんとなく勉強はしてる作者。

えむし

旦那えむし
仕事で9月の納品の請求書を10月1日に制作することになった。大変戸惑っていた。結果、8%で書いた。

えむふじんの日常Lv1066

コ1221a
コ1221b
コ1222a
コ1222b
コ1223
こうして「イートイン脱税」というワードを覚えた。
#イートイン脱税 がTwitterのトレンドワードになっていて驚きました。世の中なんか変わったなと思いましたよ・・・。
マクドナルドのような「テイクアウトもイートインも同じ価格で」という店舗はイートイン脱税もなく平和かなと一瞬思いましたが、お店で食べる人向けに、経営が帳尻合わせで価格を下げるって絶対大変ですよね・・・。
なお、税金はキチンと収めておりますよ!念のため。

色々ややこしくなりましたね

消費税が10%になり色々ややこしくなった中で、一番よくわからんと思ったのが「一体資産」と軽減税率。

「一体資産」とは、「紅茶とティーカップのセット商品」のように、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっている資産。

だそうです。
この考え方によって税率が変わるようですが・・・
駄菓子の軽減税率

子供の懐を直撃か 消費税増税で揺れる「駄菓子」
より
  • 「ビックリマンチョコとプロ野球チップス」
    わかります。小さいガム一個だけついてる5000円くらいするプラモデルとかあるしね。
  • 「ステッキチョコとカラーペンチョコ」
    まぁ、ギリギリわかる。でもこのペンを使用する目的では買わないとはおもうけど。容器の価値で言えばモロゾフのプリンどうなるの?と。
  • 「ゴーゴーラムネとプチラムネ」
    この例は一体・・・。同じ容器ですよね?シールは絶対剥がすから得られる結果は同じだと思うんですが。

細々したものの値上がりも痛いと言えば痛いですが、水道・ガス・電気代とか通信費など、生活に欠かせない固定費用が値上がりするのが一番痛いです。
削りにくく、必ず固定で落ちていく部分なので・・・。