今回は長男がNHKの受験生向けの番組「ニューベンゼミ」を観ていた時のお話・・・。

登場人物紹介

えむふじん

母えむふじん
見つめる作者。

えむし

旦那えむし
見つめる旦那。

長男えむお

長男えむお 小六
メンタルコントロールにも抜かりがない中学受験生。

長女えむこ

長女えむこ 小三
兄のフォロワー1。

末っ娘えむみ

末っ娘えむみ 小一
兄のフォロワー2。

えむふじんの日常Lv417

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

中学受験前の『準備体操』は試験会場で役に立つ・・・のか?

何やってんねん・・・って思ってみてました。

絵柄の元ネタはジョジョ4部のスピンオフ、「岸部露伴は動かない」の「富豪村」から。

同じようなシーンから始まるのです。

とっておきの集中法

長男がやっていたこの体操、NHKで実際に放送されていたものです。受験のためのメンタルコントロールを気にしていた息子は頻繁にこの番組を見ていました。

試験会場で役に立つ、とっておきの集中法

 

試験の本番では緊張して視野が狭まることも。すると、ケアレスミスが増えていくんだって。

そこで、視野が広がり、ピントも合って、文字情報が取りやすくなるという、一石二鳥の集中法を紹介するよ

 

<指差し集中法>

まず、両手の人差し指を、30cmくらいの幅で、顔の前に出します。

この状態のまま、右の指に目のピントを合わせます。次に、左の指にピントを合わせます。 これを、右・左・右・左と交互に行います。

 

次に、上下で行います。

上・下・上・下と交互に行います。

 

最後に、遠近(前・後ろ)で行います。

前・後ろ・前・後ろと交互に行います。

この集中法は、現役プロ野球選手(四番バッター)にも、打席に入る前にやってもらっているんだって。

みんなも試してみて!

http://www6.nhk.or.jp/hanamichi/detail.html?i=728 より