エヴァンゲリオンの社会現象ってナニ?って思った時の話。
登場人物紹介
母えむふじん
Amazonプライム・ビデオでシン・エヴァンゲリオン配信されるのが楽しみな作者。実は観にいけてなかった。配信開始同時に観る予定なので、この記事がリリースされてる今はもう観たはず。
旦那えむし
作者2。旧劇から劇場でエヴァを観ていた世代。シン・エヴァも用事の合間に劇場に行けるからと私を置いて1人で観に行った。トウジの変な大阪弁が好き。
末っ娘えむみ 小五
社会現象について考える小学生。疑問は徹底的に追求するタイプ。
えむふじんの日常Lv1752
社会現象全体って、ナニ?
分かってなかったん?
旦那は旧劇「まごころを、君に」を映画館で観終わった後、「これが庵野の答えかよ〜」って言って突然立ち上がり、白けた拍手をした人がいてびっくりしたり、普段アニメを見ないような子がエヴァは知っていたり、知り合いの建築家さんが第三新東京市のジオフロントの仕組み熱く語ってたり、解説本みたいなのもたくさん出ていたのをみて「これは社会現象!」と感じたと語っておりました。
「エヴァ」は「サブカル」の代表って感じでしたよね。
8/20に第二版が出来です!
定価は¥1100なので、高額出品にお気をつけください🙂
これはどちらも社会現象
古の時代に社会現象を起こしたアイテム
社会現象のゲーム
コメント
コメント一覧 (77)
よく話す人=エヴァの誰かしらが大好きな人
エヴァが起こした社会現象は人同士の人間関係や人生の過ごし方を
ガラリと変えてしまったことなのではないでしょうか。
(個人の感想です)
mfujin
がしました
mfujin
がしました
長女さんはあまり出番なくてちょっと物足りなさを感じる。
mfujin
がしました
それくらい人生に影響を与えた作品です
mfujin
がしました
mfujin
がしました
mfujin
がしました
本屋は考察本だらけ
当時のレンタル屋の記録総なめ(アニメでは初)
これ全部再放送後だけどね
mfujin
がしました
シンジ君とシンクロしてた人が多かったのかな
14才 中二病の語源
私はエヴァンゲリオンは、あわなかったですね
当時、自分が好きだった漫画を思い出してみると
GTO 、彼氏彼女の事情、最終兵器彼女、エックス、あずまんが大王、……
なんか香ばしい思い出がよみがえりますね
mfujin
がしました
mfujin
がしました
説明できません・・・
エヴァは劇場で観れました!
mfujin
がしました
包帯娘がいっぱいいた。人生や生きる意義について語る
踊る大捜査線の映画の会議室がエヴァ風になっていた
mfujin
がしました
mfujin
がしました
思春期や大人に受けたのかな当時はメディアミックスとかでゲームもたくさん出て旧劇の映画も作られたがオタク向けではあった
そしてパチンコで毎年新機種が出てオタク以外でも認知されるようになりパチンコマネーで映画製作が出来るようになってきた
mfujin
がしました
見たことないけど歌は歌えるし!
でもあの女の人の声は私の中ではセーラームーン!!
mfujin
がしました
新劇場版が始まった頃は大学生でオタクになってたので「続き楽しみ!」となって
Qが上映された頃はちょうどブラックな会社を辞めた頃でシンジくんに感情移入して泣きました
シンはまだ見てないどころかこの記事で配信始まったことを知りました
今夜は眠れない
mfujin
がしました
mfujin
がしました
あと「あんたバカぁ?!」というセリフ
mfujin
がしました
居酒屋で仕事仲間と飲んでたら、よその席のリーマン達がエヴァの話してたそうなので、エエ年した大人がアニメの話を居酒屋でするってのが社会現象だったんですよ。
映画の前売り券が、当時の映画史の中で一番売れて、ニュースにもなったし。
mfujin
がしました
mfujin
がしました
あの頃は今のようにオタクがそこまで認知されていませんでしたし、エヴァが流行したのをキッカケに、フィギュアやドールと言った物が一般の方にも馴染みのある物になり始めた感じでしたね。コスプレなんかもこの頃からメディアに取り上げられてた気がします。サブカルだったオタク文化を世間一般に浸透させた、まさに社会現象と呼ぶに相応しい流行だったと思います。
今宵はアマプラで楽しむでござるよ、おうふ!
mfujin
がしました
mfujin
がしました
田舎には伝わってなかったわ
mfujin
がしました
エヴァがブレイクするまではアニメはあくまでも「子供向け」でした。
大人が見るのはちょっと・・・という感じでした。
それがエヴァ以降は大人も普通に見るものに変わった。というところでしょうか。
イメージでいえば大人の中では「ドラマ>>>アニメ」ぐらいの立ち位置だったのが「ドラマ≧アニメ」ぐらいになったイメージです。
あとは声優という職業が認知されて技術的に発展していった印象があります(平成一桁までは棒読み声優も少なくなかった)。
mfujin
がしました
七コマ目、背景がちゃんと炭治郎カラーの青海波だ…細かい
mfujin
がしました
U.F.O.という言葉もこれ以後一般化したそうです。
mfujin
がしました
どうしてを繰り返すと本質に突き当たる。えむみちゃんは正しいけど、質問がもう正解にかかってるからお父さんは答えられなかったのかもしれ、、!文章長っ!なにこえ!オタクの悪い癖!すみません!お邪魔しましたー!
mfujin
がしました
エヴァンゲリオンは進みすぎた時代設定を戻して不自由さがあったから、大人も観られるリアル感がありましたね。ケーブルで繋がってたり武器使用に制限があったりと。機械ロボットというより生物的でした。
mfujin
がしました
自分が納得するまでトコトン疑問を追求する姿勢素晴らしい✨
おばちゃんも「エヴァの社会現象」が具体的に何なのか知らないで、そのまま思考停止してましたわ。
ぜひ今のまま、自分の納得いくまで探求する事を貫き通して欲しいです❣️
有名進学校でやってる「探求学習」ってまさにこれだなと今気付きました。
mfujin
がしました
次々繰り出される鋭い質問攻撃(?)、さすがです!!
mfujin
がしました
社会現象の定義はよく分からないけど、私の中では普段そのジャンルに興味無かった人が認識して、にわかファンや似非解説者(気取り)が増えることかな~と思ってます。
例えばラグビーW杯。昨日までラクビーの話なんかしたことないおじさんが「昨日見た?やっぱり五郎丸はやると思ったんだよ。」とドヤ顔で言ってきたり(´°ᗜ°)ハハッ..
エヴァの最後の映画は賛否両論だったようですが、私は良かったと思いました。
庵野監督はこれでしばらくアニメは作る気はないようですが、いつか気が向いてくれたら良いなと願ってます。
mfujin
がしました
mfujin
がしました
エヴァのこと、一才知りません、が、えむみちゃん、さすがです😂このまま、突っ込むときにはとことん突っ込む姿勢、貫いてほしいです😂
ふじんさんとえむしさんの子育て、素晴らしいです!!
mfujin
がしました
テレビアニメ放送時はガイナックスだからやたら裏設定詰め込んでお話は「あれ?」て感じで終わるんだろうな、いつものように、て思ってました。
mfujin
がしました
それで最終的に相手が答えに詰まるという。
mfujin
がしました
詰めるよね〰️〰️笑っ🤣
mfujin
がしました
実際、えむみちゃんが嫌いになりつつある。子どもの言うことで済ませられなくなってます。そういう子なんだなって感じがして…
mfujin
がしました
アマプラにGOだわ
は?
俺、踊らされてる?
もしや、これが社会現象って奴?
mfujin
がしました
先生、エヴァ好きだったのかな…。
社会現象ですね〜
mfujin
がしました
小学生の時新劇からエヴァにはまり、、
エヴァとコラボしていた企業に入社し働いてます笑
mfujin
がしました
mfujin
がしました
ただでさえ思春期で悩む時期の子供が戦うわけですからね。
その戦いの中でも葛藤がありますし。
同じ庵野さん作品でもナディアの方が明るいですね。
3コマ目、炭治郎がエヴァの首を斬ろうといるようで笑いました。
mfujin
がしました
初見であれがエヴァだと知ったのはだいぶあとでしたし 1時間だから途中で終了しましたが
まさか10年後ぐらいにアニオタになってTV版完走劇場に通ってる自分は想像できませんでしたね
mfujin
がしました
第三新東京市が
第三『線』東京市になってますぅぅぅ💦💦
mfujin
がしました
映画はTVで放映された分だけ一応チェックしてますが、特に思うことはないですね
mfujin
がしました
アニメの頃からずーーっとみてて、映画も2回観て…ぁあ、エヴァ終わったなーって。
「トウジの変な関西弁」も詳しく解説してほしいです!(関東なので、なにが変なのか分からない)
mfujin
がしました
えむみちゃん、やっぱり凄いなあ。
エヴァは本放送からハマって、旧劇場版も観に行ってました〜。シンエヴァは娘と行きました。
私は本放送の時、普段アニメ見ないふう男子数人がエヴァを知ってるひと?って教室で聞いてきたのがはじめに感じたびっくりだったかなー。OPの録画をコマ送りで見たりしました😆
深夜の再放送からどんどんメジャーになりましたもんね。今思い返してみても、それまでなかった特別な作品だなぁと思います😌
mfujin
がしました
個人的な意見で言えば、普段アニメを観ない人達まで、エヴァって何なの?って聞いてきたりしたり、ふじんさんの言う様にエヴァの謎等の解説本が何冊も出て、アニメの枠を越えて全年齢層で認知されていた事なのでしょうかね?
(観てない人は全く観ないのでしょうが)
えむしさんは意外とえむみちゃんに言い負かされてる感があって少し笑ってしまいましたw
mfujin
がしました
内容はさっぱりでした。
社会現象になって子供までもが「エヴァ好き」言い始めたときは「ホントかよ……💦」と冷めた目で見てた人です
mfujin
がしました
mfujin
がしました
長丁場なので気合いいれなければ〜
mfujin
がしました
えむみちゃんが生まれるずーっと前のアニメなのに、ずーっとエヴァの謎がどうこうと語られ、解説サイトや動画が作られ、映画も売れて、コラボすりゃ人を集められるんだからそれが社会現象ではないかと思うよ。
mfujin
がしました
エヴァ、年齢的にも最初の放送は見れなかったけど、たまたま見た再放送でガッツリハマって楽しみました。最終回に衝撃を受けたな。
そしてセガサターンで出たゲームが好きで、さらにゲームの中で作る歌が死ぬほど好きでいまだに口ずさむ程なんですけど、当時周りに知ってる子はおらず寂しかった…同志はいませんかね😂
mfujin
がしました
社会現象っていいがち〜
mfujin
がしました
アニメを知らない哲学科出身の上司が
たまたま深夜の再放送を見た翌日から
エヴァ談義に参加するようになり、
作中に登場する哲学の知識を詳しく説明したら
部下がみんな食い気味に聞いてくれて
「哲学の知識がこんなところで役に立つなんて」と
感激してましたね。
mfujin
がしました
えむみちゃんクラスと会話するためには知識と教養が必要なのだと思いました。頑張ります😳笑
mfujin
がしました
えむみちゃん達も私の中で社会現象になってますよー!
毎朝7時が1日の楽しみになりました
mfujin
がしました
アニメで人生が変わった→わが娘です。
そして♫残酷な天使のテーゼ、エヴァを全編観ていない私ですが、歌えます。
mfujin
がしました
主人公の、そんなつもりじゃないのにみんなから必要とされちゃう特別な俺感が作り手の承認欲求炸裂やな、って感じてしまって…
流行った時、みんな承認欲求強いんだな…って思ってました😅
mfujin
がしました
mfujin
がしました
Amazonプライムバンザイ(/ ・ω・)/
mfujin
がしました