ニュース番組をみていた時のお話。
登場人物紹介

母えむふじん
恐ろしくはない作者。

旦那えむし
合理的な旦那。

長男えむお 中三
情緒的な長男。

長女えむこ 小六
変な感じの長女。
えむふじんの日常Lv1282
最後突っ込まれたけど、一瞬旦那の気持ちも持って行ったところは評価したい。
どうなる?
でも、ホントどうなるんでしょうね?
ウチは兵庫県ですが、学校は5月末まで休校延長しそうです。
6月始まりなら二ヶ月遅れ。仮に夏休みを全部潰してもカリキュラムの消化はもうほぼ無理だし、そんなに大急ぎで詰め込めると思えません。先生も大変だしね・・・。
現実的に子供達を一年キチンと学校に通わせようと思うと、もう学年の9月始まりしかないのかも知れないと思い始めました。
そうなると、えむおの言うように本当に情緒的な部分が変わるかも知れませんねぇ。早生まれも3月までじゃなくて8月までとかになるのかな??
仕方ない事なのだけど、えむおにそう言われると本当に残念な気持ちになって来ました。
書籍の収録話、順番は一応季節順にしたんです
情緒的なのを・・・感じるかも?
コメント
コメント一覧 (54)
えむおの頭の回転と情緒的な感じがすごい好きw
mfujin
が
しました
入学の風物詩が、花火大会になるのは、それはそれで明るくてよさそう?と反論しかけたところで、
「九月入学する→7月や8月が、卒業シーズンになる→この時期は、夏、すなわち、クールビズ→着物を買ったり借りたりする人が、激減→反物屋や呉服屋関連が滅びる→本格的に、和服の存続が危ぶまれる事態に!?」
教育とは、別方面から、「三月卒業死守派」が、現れそうでしょうか?
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
小学生になる心構えなんて1ミリもできてないから、9月からだと、あっと言う間に幼稚園卒園で、小学生になったら、繊細&人見知りな我が子は、カルチャーショックで不登校になりそうです。ランドセルも見にいけないから買えてません。
幼稚園から大学まで全てずらせば、コロナの前は、一年早かったんだよー。なんて普通に話せるようになるかもしれません。
mfujin
が
しました
長期的には、他国に合わせて9月入学のほうが合理的でいいですけどね、、、と、私もオトナになってしまいました(^_^;)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
年度の始まりが変わることはメリットもデメリットもあるだろうし、今までと変わる事への恐怖も大きいと思います。
でも、今のこの世の中はすでに環境(感染症の蔓延)から変化していて、その状況に社会が合わせていくのが良いのかと自分は考えてます。
歴史や文化は大切に残しておきながらも社会の根本的な変化の時かと思います。
ましてや、こんなに社会が止まる事はないし、これからの未来を考えて、新たにスタートする絶好のタイミングだとも思ってます。
オリンピックだって4年に1度という歴史を紡いできた慣例を、来年に持ち越せることが出来たんだから、今の日本はなんでもできると思います。
ピンチとチャンスは表裏一体です。
mfujin
が
しました
そうなると2014年4月生まれ~2015年8月生まれの子たちだけ小学校入学するときの人数がかなり増え、この子達のデメリットが大きいですよね😓(就職難、設備・教員不足など)
混乱の世の中ですが、しっかり議論して決めてもらいたいですね💦
mfujin
が
しました
確かに卒業ソング、変わりますよね。
卒業式で袴着るのも少し暑そうだし。
ただ、授業時間、授業料を考えると9月開始にしてほしいな。。。
mfujin
が
しました
小学校は週イチで家庭訪問、中学は分散で課題を提出しに行くみたいです。虐待などを見逃さないための対応でもあるんでしょうね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
・子供がウイルスを媒介するという過去の分析は間違い
・実際には子供の感染リスクとクラスターを作るリスクは非常に低い
・むしろ高齢になる程スプレッダーになる率が高まる
・30歳未満に新型コロナによる死者はいない。インフルの方がよほど危険
・最大の問題は水商売の若い女性とそこに出入りするおっさんたち。感染しても仕事を休まないし、出入りしたと白状しないからクラスターを追えない
となっています。学校はずらすのではなくあっさり再開で問題ないと思います
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
桜の咲く頃ではなく、秋の色づく頃に出会いと別れの季節がくるというのもそれはそれで
まぁどっちにしろ、早く方向性が決まってほしいものです
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
サクラサク、サクラチルとか意味が通じなくなっちゃうじゃんとか真っ先に考えました
真面目な話、社会体制の一大転換なので企業なんかも業種によっては月の売り上げとかマーケティング戦略が根幹から変わるでしょうし、新入社員採用するのは9月からなのか?とかも
正直今はまだみんな場当たり的に9月と言ってる段階でしょうね
mfujin
が
しました
桜を見て綺麗と思うと同時に、どこか切ないような気持ちになるのもなくなっちゃうのかなぁ…
そしてふじんさんの仰る「早生まれが変わる」にびっくりしました😲そりゃそうですよね…!!
いままで4月生まれの子が0歳で保育所に入れるのに一番良いなぁと思ってましたが、その辺も変わりますね。
mfujin
が
しました
今後違うウイルス流行もありそうだし、
オンライン授業の充実が喫緊の課題と
思いますがねー。なんかイヤな流れだわ〜
mfujin
が
しました
学生にとっては嬉しいことではないのか?!
ひまわりの花で我慢すれば?
mfujin
が
しました
全員留年で1年やり直しってことでしょ。
小学1年生の人数が倍になるけど(笑)
mfujin
が
しました
えむおくん鋭いです
夏休みの宿題って、どうなるんだろう?
mfujin
が
しました
漫画ではコミカルに描かれてますが、彼の気持ちは、描かれている以上に深刻かもしれませんね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
今の学生は学年そのままとして、次に入学・入園する代で変更するのかな
まあ、年度の終わりが夏休みっていいとも思います。あ、夏の甲子園とか下手すると3年生卒業式後???
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
始まりと終わりの象徴…
なんだかかっこいいです!笑
今、小中高生は休校ですが、大学はオンラインで普通に授業してるみたいなんですよね。
となると、小中高が9月始まり、大学は4月始まり、というズレが生じてしまいそうですが…
本当にどうなるのでしょう…
毎日不安ですが、いつもブログを見させていただき、にやにやさせていただいております!
mfujin
が
しました
書籍の話の並びってそうだったんですね!情緒…は感じなかった…かな?( ̄▽ ̄;) えむみちゃんの起こし屋の話とか別の意味で味わい深かったデスヨw
mfujin
が
しました
確かに入学式は桜が咲く春!ってイメージが根強い😅
大人達から見れば9月になれば便利、と思うけど
現役学生達から見れば在学中に色々変更されるのは嫌と思うかも知れないね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
9月始まりなら、卒業と入学の花が向日葵やアサガオになりますね。
今まで入学&卒業ソングを作ってきたアーティストがこっぱずかしい気持ちになりそうです。
あ、でも反面、新しい需要が生まれるか。
教育関係者ですが、我が自治体は7日、8日の休校は濃厚ですが、その先は決まってません。
秋学期は検討に値しますね、とえむおくんの意見で思いました。
mfujin
が
しました
今年度を来年の8月までにして(つまり今年度は18ヶ月)
来年度から9月スタートにしたらいいって意見がありましたね。確かに1年半あれば何かあっても取り戻せそうですし、空白一年作ると来年4月が2年分の人になってしまいますしね。
しかし、桜の事は考えたことなかったので。さすがのえむおくん!素敵な考え、頭が下がります🙇🏻♂️
mfujin
が
しました
しかし、遅くとも、来年春までに、コロナが落ち着くといいのだけれど、本当に、一年間、休校、外出自粛が続かないとも限らないし、その間に仕事できないとなりますと、収入なくても家賃とか食費に金かかったりとか(学生より、雇用が大丈夫なのか?問題のほうが、深刻?)(教員の生活考えると、早くに休校解除したほうがいいハズ)(塾が潰れなきゃいいけど(教育関連は「オンライン」で対処したりして「通信教育が発達する」契機になるかもしれないけれど…?))
mfujin
が
しました
長男は週1で学校に保護者が課題取りに行ってます
次男は特支なのですが先生が定期に課題を郵送してくれます 先が見えませんがお互い頑張りましょう
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
政治家の方には慎重に考えているでしょうね💧
mfujin
が
しました
素敵なお子さんですね。
mfujin
が
しました
皆いっせいに1年なかったことにするなら表面上は平等ですしね
子供や家庭による差が付くだろうけど、それは普通に学校に行くにしても同じことだし、学校に行かない時間でしか学べないこともあるし
これを機に、ホームスクーリングや在宅ワークがもう少し一般的になって選択肢が増えるのは、今後のためにも良いことじゃないかなと個人的には思います
mfujin
が
しました
えむふじんさんの仰る通り、夏休みを潰したところでカリキュラムの消化は不可能、仮に行事をいくつか減らしてもかなり厳しいものになると言ってます😰
そして日本にとっては桜はある意味象徴的な存在ですし、私も思い入れがあるので自分の子供が産まれたときに感覚がかなり変わってしまうのも切ないな、いっその事今年一年をなかったことにするのもありかなぁと。(9月始まりももちろん悪くはないと思いますが)
ということで私個人としてはえむおくんの意見に一票ですね(笑)長くなってすみません(>_<)
mfujin
が
しました
ウチは大学4年生の長男と大学1年生の次男と中2の長女なんですが じゃ就職は どうなるんだって思います…でも大学4年生なんか ほぼカリキュラム終わってるんで就職させて〜と思ったり😓
でも不景気で就職できるのかしら思うたり(泣)
次男は入学式無かったんで9月始まりだったら入学式するんかな〜じゃ行けるんちゃう😍思うたり(笑)
早く決めてほしいけど…キチンと決めてほしい よく考えて(泣)
mfujin
が
しました
幼児から大学生までどうだろう。
保育園幼稚園が大変かなぁ。
mfujin
が
しました