娘がいちご味のメロンパンを食べていた時のお話。
登場人物紹介

母えむふじん
パン屋さんでパンを買ってきた作者。

長男えむお 中二
「本来の味」にこだわりを見せる。

長女えむこ 小五
フルーツ系の味が好き。特にブルーベリーとかストロベリーみたいなベリー系のものに目がない。

末っ娘えむみ 小三
兄の話す事は興味があったりなかったり。
えむふじんの日常Lv894
本来のメロンパン
メロンパンは私が住んでる辺りのコープだと「サンライズ」って名前で販売されてたりします。「メロンパン」は白あん入りのクリームパンみたいなパンなのです。
メロンパンナちゃんの登場で、一気にメロンパンのイメージが今の形のものになったのだとか。面白いですね。
コメント
コメント一覧 (18)
mfujin
が
しました
あと、尼崎の人に聞くと知らないと言ってたが、西宮の人は知っていたのでそのあたりに境界線があるかも
mfujin
が
しました
がっつり大人ですが、ミント味は未だに苦手です。
なんなら歯磨き粉も出来れば子供用の方がいいぐらい(´ー`A;)
大阪出身で、サンライズもラグビーボールみたいなメロンパンも知ってはいますが、
メロンパンとだけ聞けば全国的に知られているであろう丸い形をイメージします。
私の中では、果汁入り(他の果物に限らずメロン果汁も)と生クリーム入りが邪道です。
でも、チョコチップとナッツとシナモンとカスタードクリームとコーヒーと抹茶はOK。
結局、自分の味覚に合えば何でもいいという…\(^o^)/
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
もし、うちの兄がこんなんだったら
大喧嘩だwww
外から見てるだけなら、ただただ微笑ましい…
mfujin
が
しました
えらぶりたいお年頃。
お兄ちゃんの威厳はスポーツか勉強、絵の上手さなどのスキルじゃないと女子は尊敬しないぞー。
我が家の旦那と同じになっちゃうぞー(長女は話すのもめんどくさいそうな。。。小三で。。。)
mfujin
が
しました
東京と同じ時期の1930年代に神戸のパン屋「金生堂」でビスケット生地で包んだ丸形パンが考案され、最初は軍艦旗を模した放射状の筋がつけられていたことから「日の出」にちなんで「サンライズ」と名づけられました
そのため、関西圏では今でも、紡錘形をメロンパン、丸形をサンライズと認識している住人が多いです。
しかし、戦後に丸形メロンパンが全国的に普及するにつれて、関西でもサンライズの商品名をメロンパンへ変更するパン屋が増えました。
関西のパン屋は老舗ほど頑なにサンライズを継承していますが、サンライズと紡錘形メロンパンは徐々に姿を消しつつあります。
そして、2000年以降、全国でメロンパンの移動式販売車が人気になり、「メロンパン=丸形」がすっかり定着した感があります。
メロンパンナは関係ないっすよ
mfujin
が
しました
わたしも大好きですー😍同じ大阪なのに、宅配の生協ではお見かけしません。。(ToT)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
ほほえましーい。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
そしてマジレスすると、辛いと言うのは味の表現ではなく、口の中で感じる痛みなどの表現なのでミントが辛いと言うのは間違ってないんですよね。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました