【エアコン買い換えて冷房つけたら湿度めっちゃ上がった話 ①】の続きのお話。
でも、内容的にはこの話だけで十分な感じです。
登場人物紹介

妻えむふじん
長年の経験により問題は回避するタイプの作者。湿度が高いとカビが増えたりするのが気になる・・・。前回の話を一コマにまとめる才能を持つ。

旦那えむし
おっさんらしく話は長め。「結論だけでええで」って言っても懇切丁寧に話がち。ありがたいんですけどね、ええ・・。
えむふじんの日常Lv1413
つまり?
例えば気温30度と20度の「飽和水蒸気量」(漫画の中で例えたコップ)を比べてみると、20度の時は30度の時と比べ約6割にまで減少、つまりコップの大きさが小さくなってしまっています。
wikipediaで調べたのですが、温度によってこんなにも「飽和水蒸気量」が変化するのかと驚きました。
ちなみに冬場はこれと逆の現象が起こるので、部屋の中が乾燥しがちになります。
エアコンの「再熱除湿」は文字通り冷えた空気をもう一度温める機能です。これがあった方が間違いなく快適です。
しかし当然省エネではありませんし、その分電気代がかかります。
*最近は色んな工夫で省エネ化された再熱除湿風のものもあります。
我が家は「セールだー!」って飛びついてエアコンを買い替えちゃいましたが、不勉強でした。
とりあえずは除湿機と併用することで問題を回避することにしました。気密性が高い現代の家に高い湿度は大敵ですからね・・・。
夏の終わりのこの時期、エアコンは最新機種が安く手に入る良い時期です。
でも、安さだけで購入に踏み切ると我が家のように困る事になるかもしれません・・・
追記:除湿運転について
除湿(ドライ)運転も試しましたが、結果から言うと冷房の時と同じ理由で湿度は下がりませんでした。
詳しく知りたいための方にこちらを貼っておきます。
Q:除湿運転をしているのに、湿度計の数値が下がらないのはなぜか?
A:除湿により空気中の水蒸気量は減少していきますが、 同時にお部屋の温度も下がりますので、飽和水蒸気量も少なくなり、飽和水蒸気量と水蒸気量の比率が変わらないことがあります。そのため、一般的な相対湿度を測る湿度計では、湿度(しつど)が下がらないことがあります。
〜中略〜
室温が下がったことによって、飽和水蒸気量が減り、相対湿度は下がりにくくなり、除湿量によっては相対湿度が上がる場合もあります。
引用【https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9698/~/【エアコン】 湿度が下がらないのですが?】より
『湿度』というのは絶対的な数値ではなく、あくまでも『飽和水蒸気量』と『空気中の水蒸気量』の相対値です。
空気中の水分(絶対値)が減っても、必ずしも湿度(相対値)が低くなるわけではないのです。
上の説明と同じになりますが、除湿運転で部屋が冷えすぎると逆に湿度が上がることもあり得ます。
湿度話も第3話目、最後だよっ▼
この本を不勉強で買ってもエアコンの罠みたいなものはありませんが
この書籍全体が罠みたいなものです
占いの館の罠
クオリティの低い罠
警察の罠で諦めの境地
コメント
コメント一覧 (48)
予定より予算オーバーでしたが、今快適に過ごしています。
ありがとう❤️
内容が難しくて何度も読み返しました^^
でも忘れた頃にまた読みたくなるほど好きです。
mfujin
が
しました
何で、普通の湿度じゃなくて飽和水蒸気量との相対湿度を考えるの?
相対湿度で考えちゃうと、それこそ空気の乾燥してる冬の方が、夏より湿度が高いって事になっちゃうよ。
体感湿度と相対湿度はまったく関係ないんだから、温度が下がって飽和水蒸気量が減れば、当然空気中の水分量が減って空気は乾燥しますよ。
mfujin
が
しました
全然理解できない🤔🤔🤔
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
次エアコン買う時は気をつけます!!
mfujin
が
しました
なんか土佐感もある。
mfujin
が
しました
まさしくなるほどわからんですね!
mfujin
が
しました
また、嫌にならず理解しようと何回も聞くえむふじんもすごいと思います!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
勉強になりました、ありがとうございます
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
(エアコンはホワイトベアーの中でも最も安価な機種です)
今年は、常時自動モードで温度を状況に合わせて上げ下げするように運転にしたら、カビも湿気も出なくなりました。たぶん再除湿運転になっていると思います。
mfujin
が
しました
じゃあ除湿機併用か、除湿モードと冷房モードの交互運転しないと前のような快適空間はのぞめないって事…なのかな…電気代ーってなりますね🤤
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
長雨と室内干しのせいだと思ってましたが、エアコンのせいもあったんだと理解しました。
除湿器買います(-_-;)
mfujin
が
しました
うちいつも除湿モードなので気がつきませんでした。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
再熱方式ですと除湿で寒くなりすぎないというメリットがありますが、当然電気代は高いです。無いタイプと比べると、月の電気代が結構変わりますのでびっくりするかと。
ちなみにエアコンつけっぱなしの方が安い云々は別の話で、何の家電でもそうですが立ち上げ時が一番電力を使うという話です。
mfujin
が
しました
オカシイと思ってました。ありがとう!
結局除湿機が必要で、省エネやないね。
メーカー側が省コストなだけやないかな?
mfujin
が
しました
加えて、説明を3回してもらい、ようやく理解できる追いポンコツ感が更に良き😆
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
そういうことだったんですね。
てっきり、最近のエアコンは「モイスチャー機能」がついて勝手に潤うのかしら、と思っとりました💦
えむしさんの説明とてもわかりやすい💕
mfujin
が
しました
大変参考になりました!ありがとうございます
それにしても最近の家電て、いらん機能多くて、肝心な機能が?な事ありますね
洗濯機20年ぶりに買い替えたら、まぁ使いにくい…シンプルで丈夫がええのに
車もハイテクコンピュータの固まりになってきてるけど、大丈夫なんやろか?
mfujin
が
しました
なんてヒドイもの作ってるんだ❗
冷房専用の安価なエアコン、何も知らず誉めたばかりなのに。
mfujin
が
しました
ドライ運転の方が電気代がかかる、と。
で、ここ読んで設定温度低めて「ドライ運転」にしてみたら、
「涼しいわ、サラッとするわ」で快適じゃん!
ちょっとぐらいの節電で不快な思いしても仕方ないですよね。
勉強になりました。
mfujin
が
しました
省エネとは?????
って、結局?でいっぱいになった。
mfujin
が
しました
そんな機能が昔はあったのに今はないのが多いんですね・・・
我が家ももう1台小さいエアコンを買おうかと思ってたところなんですが、買うときの参考にさせて頂きます。
《冷房》じゃなくて、《ドライ》にすればいいのでは?と思ったのですが...そのへんどうなんでしょう(^^;?
mfujin
が
しました
今年、梅雨入り前にエアコンを買い替えたんです。
これで今年の夏は安心!梅雨時の除湿も安心!と思ってたら、今までにないぐらい「部屋の中でカビが発生!」新しいエアコンとはなんだったのか?と思ってました。今年の長雨は半端なかったからそれでかなぁ、って。
他の部屋の超古いエアコンはガンガン冷えるしグングン除湿。
なんなの、もう…。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
うちのエアコンは古いからか除湿モードにすると室温も下がってしまってちょうどいいです
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
我が家の10年前のエアコンは28℃で冷えが良いのに、今年買い換えた8万以下のエアコンは26℃設定にしても「なんか蒸し暑い?」と思う日があったので、なんとなく納得しました。
mfujin
が
しました
次(何年後かはわからないけど)買い換える時の参考にします!
mfujin
が
しました
何度読んでも分かりませんでしたが、たぶん今年買い換えたウチのエアコンも同じなのだということは理解出来ました!
ありがとうございました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
つまり どういうことだってばよ?
mfujin
が
しました
(三回くらい読み直して理解)
暖房つけると乾燥するの、わかりやすい!
mfujin
が
しました
ありがとうございます!
mfujin
が
しました