伝統のお遊びも変化しているようで。
登場人物紹介

母えむふじん
ウルトラマンは知っているが、あまり観たことはない作者。

末っ娘えむみ 小二
現在、クラスでじゃんけんポイポイが流行っているらしい。古い遊びは誰が流行らすんだろう?
えむふじんの日常Lv717
ダブルピース^^
攻撃、防御と来てカワイイ。ルールも少し違っているような。
ウルトラセブンは知っていましたが、あのポーズ「エメリウム光線」って言うんですね。この漫画を描くまで知りませんでした。
アイスラッガー以外に必殺技があったなんて・・・。
全国のビームフラッシュ
ルール
大きく『じゃんけん部』と『ポーズ部』に分けられる。
- 「じゃんけん、ポイ、ポイ、どっち引くの、こっち引くの」という唱和とともに、二度の「ポイ」の掛け声で『手』を2つ出し、「こっち引くの」でどちらかの手を選択してじゃんけんを行う。
- 勝ったほうを『親』とし、親は「あんた馬鹿ね」と言い(この時にあっち向いてホイを行うルールもある)、ポーズ部に移る。(あいこの時は、「あいこでポイポイ」とじゃんけんをやり直す)「あんた馬鹿ね」を言いながらデコピンをする地域もある(三重県)
- 「ビームフラッシュ」あるいは「ビームシュワッチ」の掛け声とともに、ウルトラマンの光線技のジェスチャーを行う。親と同じポーズを子がとれば親の勝ちとなる。(一部では「グリンピース」という掛け声も存在するが、これは「ビームフラッシュ」を聞き違えたものが、誤ったまま年少児に伝えられたものと推測される)
一部ではポーズ部で最終的な勝敗を決めるルールもある。この場合、使用するポーズをじゃんけんの各手に見立てて勝敗を決める。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビームフラッシュより
私のところでは「どっち出すのー、こっち出すのー」でしたが、旦那のところは「どっち引くのー、こっち引くのー」だったようです。
「あんたちょっと馬鹿ねー」の部分も、「ちょっと」が無かったり、その後に続く箇所が地域によって全く違うとか。
そもそも「じゃんけんポイポイ」ではなくて「じゃんけんホイホイ」だったり。
引用した文章にある「ビームフラッシュ」が「グリンピース」になっているのは衝撃でした(笑
こう言う遊びって、市内が同じでも少し地域が違うだけで全然変わってきますね。
コメント
コメント一覧 (27)
「じゃんけんしっし」
「どっちか引っ込めろ」
でした!
mfujin
が
しました
逆に『グリンピース』以外聞いたことなかったw
mfujin
が
しました
って歌ってたなー
mfujin
が
しました
じゃんけんが決着したら、
「あんたバカね」
「大バカね」
「笑っちゃう」
「○んじゃえば」
『ビームフラッシュ!』
でした……文字にするとだいぶひどい……。
ちなみに、「」は全部買った側のセリフ(?)で、言いながら『あっち向いてホイ』をして最後のビームフラッシュなのでした。
前フリの長過ぎるじゃんけん……(笑)
地域によって色々と違うみたいで、コメント欄見てて楽しかったです^^
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
「じゃんけんポイポイどっち出すの こっち出すの」
「あんたちょっとバカね」
「あんたよりマシよ」
「ビームシュワッチ」
「ほらみなさい」
「ごめんなさい」
でした。
mfujin
が
しました
他の地域では合体してるんですね❗
mfujin
が
しました
ぐりん
ちょりん
ぱりん
ドン!
でしたー
ジャンケンぽいぽいもありました。ジャンケンじゃないけど手遊びつながりで
いっせーのーせ!
と、指で出した数字足し合わせていくやつ
小学校によってローカルルールが違いましたw
mfujin
が
しました
(「あいこでポイポイどっち引くのー」「こっち引くのー」
「あんた馬鹿ね」「ほっといて」
「ビームフラッシュ!」(ポージング)
じゃんけんに勝ったら「あんた馬鹿ね」という権利?が生まれるだけで、
最後のポージングの所で出したポーズによる純然たるじゃんけんでした!
只の前置きが長いじゃんけん…(笑) by大阪出身37歳
mfujin
が
しました
「じゃんけんポイポイ、どっち出ーす こっち出ーす ビームショック!」
という感じ。
みなさんの読んでるとウチの方は、
少しシンプルな感じがしました。
都会の方から伝わってくるうちに
だんだん省略されて伝わって来たんかなぁ?
mfujin
が
しました
じゃんけんシッシーは初めてききました!
mfujin
が
しました
じゃんけんシッシー
どっちだーすのー
こっちだーすのー
という歌でした!
ちなみに、そのあとはグリンピースですw
mfujin
が
しました
地元では、その前に前奏(?)として
♪グッピッパーのパのグのピ
ピのグのパのグのピのグのパ♪……と
歌に合わせて例のポーズをやり
その後に『じゃんけんポイポイ~』と
続きます。
高速でやるってのもありました(笑)
グリンピース……は、別のじゃんけんで
やってましたねぇ。
グリングリンチョリン♪ドン!verの他
軍艦軍艦朝鮮、朝鮮朝鮮ハワイ♪ドン!
(グーとチョキ)(チョキとパー)verが
ありましたが、後半のはちょっと
戦争時代を思い起こすなぁ……と今気づきました。
mfujin
が
しました
私の地域は、「じゃんけんシッシッ」でした。。。
一般的ではなかったのですね、衝撃!
mfujin
が
しました
それにしてもチョキだけ飛び抜けて可愛いですね。
mfujin
が
しました
最初に「グリンピースげん」と言いながらじゃんけんをし、じゃんけんに勝った人が「グリグリチョリ~♪」「チョリチョリパリ~♪」等と歌いながらじゃんけんをします。ここで、グリはグー、チョリはチョキ、パリはパーです。
あいこになるまでじゃんけんを続けて、あいこになったら相手を指差し「ドン」と言います。このとき先に「ドン」と言ったほうが勝ちです。
mfujin
が
しました
怪獣も仲間にしてますし
mfujin
が
しました
毎日職場で楽しく拝見しております。
私は47のおっさんですが、実はえむみちゃんとまったく同じポーズでやっておりました。
遊びもまわりまわって一周して元に戻るんやなぁ・・・。
mfujin
が
しました
どっち隠す?あこっち隠す、
だったかなあ。3つのポーズってあれですか、あしでやるやつ。
閉じてぐー、縦でチョキ、横でパーの。
mfujin
が
しました
勝った方「あんた馬鹿ね」あっち向いてホイ
負けた方「あんたよりマシよ」あっち向いてホイ
「「ビームフラッシュ」」
確か、ビームフラッシュのじゃんけんで勝った方が最終的な勝者だったと。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
まさか誤った言い方だったなんて、、
今初めて知ってちょっとショック😫
mfujin
が
しました
でした!
相手の出した物を見て左右どちらか変えていいシステムでしたw
mfujin
が
しました
いつも 楽しく読ませていただいてます!
私の時は、確かに “じゃんけんホイホイ“って言ってるんてすけど 「ビーム フラッシュ!」って言った人のポーズに釣られた方が負けと記憶しています。
小学生の頃流行ったので 今から40年以上前でしょうか…。
時の流れを感じます…。(。―` ω―)ーん
mfujin
が
しました