1970年代の婚活シリーズ、第10話目。
第9話目【1970年代の婚活(9) お見合いは悪く無かったし甘いもの】の続きです。
▼シリーズ1話目はこちらから
【1970年代の婚活(1) お見合いに対するホンネの話】。
登場人物紹介

嫁えむふじん
食べることは好きな作者。調べて行くうちに1970年代って面白い時代だったんだなあと興味が湧いた。

ヤングなえむはは
旦那えむしの母であり私の義母。結婚する気はなかったけれど、結婚が嫌だと言うわけでもなかったらしい。2話目の2人の事は今でも強く印象に残っている。

ヤングなえむちち
1970年代の義父。お見合いを終えてえむははをデートに誘う。
えむふじんの日常Lv659
姿勢は大事
こうやって話してみるまでは気づかんかったけど、普通に食べるって私には嬉しかったみたいなんよ。えむちちさんは姿勢もええし、ビシッとしてるように見えたよ。
お義母さんは料理学校の講師として働いていたからか、食に関してはこだわりがあったようです。旦那のえむしはお箸の持ち方など、厳しく躾られたと語っていました。
お義母さんのお父さんも厳しかったようですから、この辺大事だったんでしょうねえ・・・。
70年代の食べもの
1970年に「ファミレス(すかいらーくグループ)」が誕生し、71年には「マクドナルド」が上陸、74年誕生したファミレスの「デニーズ」では和風ハンバーグがヒットするなど、ハンバーグは時代の食べ物だったのかもしれません。
また、71年は「カップヌードル」も発売され、72年には現在の我が家で大人も子供もよく食べてる「プッチンプリン」が販売開始。
今の食文化の基礎みたいなものが確立しつつある時代だったようです。
食文化とは関係ないけど、一コマ目の昔の京都駅は写真を見ながら描いたんですがいい感じですね!東京駅みたいに少し残ってれば、ってちょっと思いました。
*追記 最初はこの京都駅を描いていたのですが、これは1950年代に食堂からの火災で消失したそうです。1970年当時ではありませんでした。申し訳ない・・・。
コメント
コメント一覧 (9)
絵に関してはiPadProと、Apple pencil、clipstudioで描いています。
総額13万円ほどと、毎月ソフトウェアの課金分を支払っています。
右手のみと言う事でしたら、スマホでフリーソフトのPhotoshop Sketchなどを使う手も。
スマホだけで漫画を描いて賞を獲得された方もいます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/22/news008.html
参考までに。
さんこうにしたいです。絵を描く機材は結構お金かかりますか?私もブログやってるんですけど絵が描けたらなぁと思ってます。
ちな、私障害があり右手しか動きません。
私はハンバーガーの食べ方が汚いというか下手というか…。
独身時代は絶対彼氏の前では食べないと心に誓ってました…。
今、旦那の前で平然と汚く食べてます…。
進化?退化?
ここに改めて書きますね。
記憶にある70年代の京都駅は真四角な建物ですがレトロな駅舎いいですね。😀
当時、二条駅は木造だったのでイメージはこちらかな?
😉
うちの父親は今で言うクレーマーっぽくて店員さんに横柄な態度取ってたのがすごく子供ながらにイヤで、結果として選んだのがサービス業のダンナ(笑)
先が楽しみです!
なるほど、駅舎は昔のでしたか。
私は今のビルな京都駅しか知りませんでした。ガメラ3で盛大に破壊されましたな〜。
しかし、昔の駅舎の方が今のビル駅舎より美しく京都にあってる気もしますね