長男が学校から帰ってきた時のお話。
登場人物紹介

母えむふじん
息子をえむおと名付けた作者。

長男えむお 中二
えむお・・・この漫画の世界ではごく普通にある名前(という事にしてください・・・)。昔えむおを「永夢王」と書いた事があったが、今日から「永武王」でえむおと読む事にするよ。
えむふじんの日常Lv1061
例えに出して申し訳ありませんが、えむおの本名は「英雄(えいゆう)」と書いて「ひでお」と読む、みたいな事も出来る名前です。当然、名前の説明をする時には漫画で描いたみたいな感じになるわけです。
ちなみに、私も旦那も義母もそれ系の名前です。
説明する時は「永武王(えむお)」と同様に壮大な感じの説明になりがちです。
特に電話口の説明がね・・・恥ずかしいときがあります。
ハンドルネームもね
別にブロガーとかじゃなくても、インスタとかTwitterで使うハンドルネームもきちんと考えた方が良いと思う・・・何があるかわからないし。
去年えむふじんで悶えた時の話▼
コメント
コメント一覧 (27)
名は体を表すでは無いけれどしっかり者のいい人でした
私も、紀を説明する時にジュラ紀とか世紀の
紀とか説明します(T▽T)
中学で野球部の時、相手チームに宇賀神、神宮寺、神山と3人も神様がいましてね。嫌だなあと思ったことがあります。
あ、試合は勝ちました笑
「イニシャル」なんでしょう?
(ながらく「間宮(まみや)」という姓かと思ってましたが、「エムモト」なのだから…
考えられるのは…
「松元(マツモト)」「源(ミナモト)」
「村本(ムラモト)」
「目元(メモト)」「元々(モトモト)」
なのかなあ?などと…
永武王(えむお)の説明は…
「永遠の0のエイ」
「武蔵のム」
「王会長のオウ」
…口頭で伝えなきゃならない時は、「誰もが知っていそうな単語を使う」ことで、なんとか、伝えられたらいいのですが…?
彼曰く、「偏差値低い学校しか卒業してないのに、口に出して説明するときは、ほぼ確実に某有名私大の名前を出してる自分に罪悪感がある。でもそれが一番オールマイティで誰にでもわかってもらえるんだ…」と。
野球ファンには井川慶選手の名前も使っているそうですが、いずれにしても本人にしかわからない悩みですね。
古いので中古なら全巻まとめて500円+税で買えるかも。
なお、主人公の名前は『川村ヒデオ』です。
名前の漢字はお察しの通りです。
ただ、マスラヲは私が一番好きなライトノベルです。たった5巻の中に、笑いと挫折をぎゅっとつめこんだ、どっしりとした読了感を味わえるオススメ作品です。
由を伝えるときに、
由来?で伝わるか?
理由?はなんか違うな
自由…ってなんか恥ずかしいけどこれでいくかってなりました(笑)
私の名前も、時分で言うのは恥ずかしい漢字の組み合わせなので…。
親に感謝
人に説明するとき常に紙があるとは限らないし、口頭で説明するときだってありますもんね…
麻薬の麻に~をよく使います。
繊維の麻はあまり伝わりにくい点。なぜでしょう。
学校の合唱で必ず一回は歌う曲に入ってるんですよね~
今となっては好きなアーティストに名前を呼んで貰ってる気分になれる(笑)
『左に白黒の白と右に交わるで皎です』みたいな
ところで、えむお君の以前の表記『永夢王』ってのは、やっぱりエグゼイドから?
自分はハンネとか思いつきで決めます。
ローマ字だと名字の頭がMでミスター味っ子のアニメが好きだったのでみすたーえむっこにしました。
えむおくん 頑張って!👍