僕と私が子どもたちから許されなかった時のお話。

登場人物紹介

母えむふじん
お母さんの作者。私は許されない

旦那えむし
作者2。お父さん。僕は許されない

長女えむこ 中二
僕を許さない

末っ娘えむみ 小六
私を許さない
えむふじんの日常Lv2325
今のところ、一人称は「お母さん」しか許されない・・・
親はエライ
話をよくよく聞いてみると、2人とも大人にはエライ感じで居て欲しいようです
そういえば私のお母さんも私が大きくなってから、いつの間にか一人称が「私」に変化した気がします
(まだ一人称が「お母さん」の時もあるけど)
あくまでウチの場合ですが、子どもの前で自然と「私」って言える時が来たら
それが彼らが大人になった時って事なんでしょうね、きっと
読者登録してないけど読んでるよという方、よければTwitterフォローとかえむふじん公式LINEの登録お願いします🙂
へこー
僕の周りは全員女子
争いを生むむ母
僕らの選択
末娘ポジションを大事にする娘の一冊ですよ
良かったら購入して読んでね🙂
1冊目も大好評発売中🙂→【amazon】【楽天】
🌟「まんが1」「壁紙1」って話しかけてもらうと限定漫画も読めるよ!
友だち登録は上の画像をクリックするかLINEのトークから「えむふじん」で検索!
メッセージを送ると自動で返信するようにしているので、暇な時にでもメッセージを送って遊んでね
コメント
コメント一覧 (81)
日本語の多いこと多いこと
でも漫画とかだとキャラ立てるのに便利で面白いよね
「我」と「我輩」でも印象違うもんね
リアル世界の現代人にはいないと思うけど
mfujin
が
しました
年上には僕
仕事時は私
身内と友人と話すときは「自分は…」
「俺」は小中高時代の友達と話す時くらい。
30歳くらいから、18歳以下の子と話すときは「おっちゃんはなぁ…」になりました。
mfujin
が
しました
というのも、私が子供の頃、母が「私」を使ってても何の違和感も持たなかったんです。むしろ父が「お父さんは」と言うたびに『小さい子扱いされてるみたいで恥ずかしいから、本当にやめて!』って内心思ってました(流石に声に出して言ってませんが)。
小学校高学年くらいからかな。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
コロナ禍で日常になった在宅勤務で、仕事のやり取りで親がどう呼ばれているのかを知り、ここぞの場面で彼が私に使うのは「旧姓呼び」。
勤務先では旧姓使いの私。家でぼーっとしていても、これで呼ばれると、息子とわかっていても「はっ!」となる。
mfujin
が
しました
まるで教科書の論説文で出てきそうなテーマ
かと思えば「お爺ちゃんいきっている」との感性が子供だなと思いました
大人になってこのことをもう一度話したらおもしろそうですね
mfujin
が
しました
そして、なぜか甥っ子にお母さんと呼ばれる私。
mfujin
が
しました
お子さんが成長して、母や父としての立場からの意見よりも、1人の人として、社会の先輩としての立場からの意見を伝えることが多くなったのかな…と。
我が家では、小5と小2の子どもたちに対してそんな感じです。
mfujin
が
しました
さすが親子だわwww
mfujin
が
しました
僕と書くのを嫌がる息子に、シャレで「自分」を勧めてみたところ、まさかの採用。
「じぶん日記」が生まれました😂
提出後、皆そんなにこだわっていないと気付き、即僕へと切り替えてました😁
こうやって、呼び方のパターンが増えていくんだなあと。
使い分けてる大人って、よく考えるとすごいなー。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
「私」を封じられるのは辛い…!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
久しぶりにあった友人の一人称が私だったとき、え、仕事?のような気分になったことを思い出しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
考えたら我が母は「私はね」ってなるより「アタシゃあねぇ!」な感じだったからかも(おしがっょぃ)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
小さい時からいつもいつも一人称『ママ』だったお母さんが、私が3冊ぐらいの頃からたまに『私』って言うことあって、そういう時って話の中身や話しぶりも“ママ”としてじゃなく“女同士”みたいな雰囲気が少しあって、対等な目線を感じる。
それを咎めたり指摘したことはないけど、申し訳ないけどお母さんにはいくつになっても『ママ』でいてほしいし、お父さんもパパでいてほしい。子供でいられる場所をいつまでも残してほしい。
mfujin
が
しました
私はネット上では『私、ワシ』リアルでは『私(仕事中)、方言の一人称』ですね
リアルの仕事中に方言で話してるとそっちに引っ張られてしまうことがあります
mfujin
が
しました
えむこちゃんえむみちゃんが大人になってきたんですよ(しみじみ
mfujin
が
しました
そして、孫ができた今、自分のことを何て呼ばせるか迷走中…孫にまで「ママ」と呼ばせようとするワタクシは、どこに向かっているのやら…(><)
mfujin
が
しました
それから呼び方改めたけど、子供って親の言動真似するから「お父さん、お母さん」呼びが定着するんだなと今更ながらに感じたなあ。
うちのこは今みんなアラサーだけど、やっと最近になって一人称が「ワタシ」になったから、まだまだ学生さんのえむみちゃんたちは親は親でいて欲しいのかもしれないですね☺️
mfujin
が
しました
いや、仮名なんで別にいいんですけどねw
mfujin
が
しました
表情の繊細な表現が的確でどんどん上手くなって毎回楽しく感心しながら見ています♪
mfujin
が
しました
つまり、末っ子のえむみちゃんに対して他のきょうだいが自分のことを『お姉ちゃんは〜』『お兄ちゃんは〜』と言う事です。
なので、えむふじんの言う通り母親が自分の事を「私」と子供との会話で使うようになったら、子供が一人前になったという事なのかも知れませんね。
mfujin
が
しました
どんな話かな(期待高め)と読み進め、読み終わってから最初に戻ってなるほど〜とにまにま👏
mfujin
が
しました
漫画の本題とは少しズレますが、夫はなぜか私の事を名前で呼んだり、『自分』『先生←(⁈)』と呼ぶことがあります。
『自分』に関しては、関西圏では聞くことあると思いますが、生まれも育ちもバリバリ関東なので何故なのか不明…しかも夫は自分に対しても自分を使うことがあるので、理解するまで大変でした😅
『先生』に関しては未だに意味がわかりません🤣
mfujin
が
しました
私は、親というのは絶対的に正しくてどんな問題も解決できるスーパーマン的な存在なんだ!と思っていたので、「お父さん」以外の一人称だと自分と同格の存在になったみたいで違和感でした。
今は、親も一人の人間って分かるので違和感ないですけどね。
ちょっと話がズレますが、小さい頃、祖父母がお互いを「お父さん」「お母さん」と呼び合っていたので、孫の私達は「二人はお父さんお母さんじゃないでしょ!?おじいちゃん・おばあちゃんでしょー!!」と言って呼び方を変えさせようとしてました(笑)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
旦那は「父さん」だったのに最近 大学生の子供達と話してる時は「俺」て言うようになり、私が違和感
子供達は何も言わずスルーしてるけど絶対違和感あると思う。高校生の末っ子には「父さん」て言う
大学生の子達は家を出て下宿しててたまに帰ってくるんだけど大人に感じて「俺」て言っちゃうのかなぁ?
最初は思わず言っちゃった感あったけど今は普通に言う
今度子供達に聞いてみよう😁
mfujin
が
しました
一人称の話、お子さん達の思いがわかってすごく参考になりました。
私は、なるべく親と子で同じ目線でいたい・対等な立立場だと思ってほしい、親といえど同じ人間で家族なんだよ、と思ってほしくて、子供(中三男子と小4女子)にはあえて「おれ」で接するようにしてるのですが、子供達がどう思ってるのかは確認してなかったなー、と気がつきました💦
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
オノマトペや多くの人称を楽しみましょうよ。
外国語に翻訳する人が大変になるけど。
mfujin
が
しました
驚いたけどまぁそういうもんかって思った記憶ありますw
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
でも母には「わたし」って言ってほしいです。
30も過ぎた娘に対して「お母さんは〜」と言ってるので
なんだか子ども扱いされてる気がしてモヤモヤします。
もちろん本人には言わないですが。
えむこちゃんえむみちゃんとは逆のこと言ってます(笑)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
義父が70超えても『俺使い』なのですが、えむみちゃん達にイキってるって言ってもらいたいですね🤣🤣
mfujin
が
しました
子供は、母に慈を感じ、父に敬を感じるようです。
否、感じたいようです。
だから、子供は親の真似をしたがり、親の履いてる靴や帽子を被りたがりますね。
これは、親に慈と敬を感じているという事で、凄く良い事なんです。そんな時は叱ってはいけない。
慈と敬を感じられなくなると、子供の成長は変な方向に向かいます。
だから、子供がどれだけ成長しようが、慈と敬の対象である必要があります。
慈=慈愛、敬=敬愛
えむことえむみは、良い成長をしてますね🤣
もっと驚いたのは、それを言語化できている事。
生知安行の素質があるのかもですね。凄いことです😱
mfujin
が
しました
あと小さい頃から親の前で自分のこと「私」ってなぜか恥ずかしくて言えないんだけど、わたしだけなのかなって時々思う…←
mfujin
が
しました
私はずっと一人称『あたし』ですが、子供が小さいときは私を『あたしー』と呼んでいました。その後
『ママ』に変わりましたが。
mfujin
が
しました
「パパ・ママ」呼びも然り。
現在、高校生の兄弟がいますが、なぜか「母(若しくは)母上」呼びされてます。
mfujin
が
しました
私は小さい頃に一人称オレの父が対外的に私を使ってるのを見て、母に「おとーさんオカマかも知れん」って相談したそうです。
保育園児には「私=女性」という理解だったようで、かなり思い詰めた様子だったとのことww
mfujin
が
しました
自分が子供に対してどう言ってるとか、
両親、祖父母がどう言っていたとか、
懐かしい思い出を掘り返していく感じがして面白かったです♪
mfujin
が
しました
あと、子供が生まれてから夫のこと名前で呼ぶのに抵抗あって「あのさー?」とか「ねぇ」っていきなり話しかけてます。
mfujin
が
しました
子供の頃両親がお互いの事を「お父さん・お母さん」と呼び合ってるのしか聞いた事なかったから
親戚の家に行って皆んなで話してた時に両親がお互いを話題に出す時に「◯◯さん」て名前で呼んでたのを聞いた時に物凄い違和感を感じてたよ
mfujin
が
しました
ひゃっキタキタキタキタって、
思ったけど平静を装った。がんばった。
mfujin
が
しました
昔から「俺」「私」です。父はふざけて時々ワシ(関西、70歳過ぎ)になります。
相手のことをさす時呼ぶ時はお父さんお母さんなのですが…考えてみればそのおうちによって色々ですね。
mfujin
が
しました
娘に対してのみの一人称として「パパ」を用います。
mfujin
が
しました
確かに小6の息子にはパパ(お父さんって言ったら気持ち悪がられる。笑)
やし
ハタチ過ぎた娘にはワシですねぇ。
娘の旦那が僕使い。
自分が全く使わないから違和感タップリ。
mfujin
が
しました
最後なんかわからんけど
深いなぁ〰️と思ってしまった😁
mfujin
が
しました
父親は一貫して「ワシ」だったんですけど、母親が「お母さん」を貫こうとしたいようなのですが、時々「私」と言ってあたふたして言い直してます。
別にどっちでもええがな。って思ってます🤣
mfujin
が
しました
親に俺は私はって使われると急にこの人達の子供じゃなくなった様な疎外感?みたいなものを感じた子供の頃!w
mfujin
が
しました
子どもには、「ヒロ3は」と私自身のことをいいます。子どもが小さい時から、「お母さんは」と言った記憶がほとんどないです。「こんな私が、お母さん、と呼ばれるのが恥ずかしい」心理が強いのだと思います。
mfujin
が
しました
ふじんさんの最後のコメントに共感(笑)
しかし昔過ぎて母親が自分のことを「お母さん」って言ってたかどうかも思い出せない…
今は確かに「私」ですね、確かに。
mfujin
が
しました
いい関係だと思います。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
テレビでも村上信五君と千鳥の二人くらいしか言わない気がする。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
子供達の目線はそうだったんですね。
面白かったです。
mfujin
が
しました
社会人なってからこの3つでグルグルしている(使い分け)
姉妹二人の違和感はあんま分かんないけど言いたい事はちょっーと分かる…かも
mfujin
が
しました