【わたし塾なのにお姉ちゃんばかり遊んでズルくない? 夏期講習の話③】の続きのお話。

登場人物紹介

母えむふじん
子どもの勉強を見続けてきた作者。まあ、見続けてきただけなんだけども・・・

末っ娘えむみ 小六
夏休みは朝から晩ごはん前まで塾、そして帰っても勉強の日々。えむおもえむこも言ってたけど、この時期は人生で一番勉強をしたかもと語る。
えむふじんの日常Lv2148
こんな感じで
そんなに移動してくれるんやったらさあ
馬の鞍みたいのをつけてバイクのように乗ったら気持ちいいかもしれない
声の速さって?
オープンスクールはほんまにモチベーションアップした
塾が忙しかったから宿題は早め早めで
いくで!の吹き出しも移動するらしいです
🌟「まんが1」「壁紙1」って話しかけてもらうと限定漫画も読めるよ!
友だち登録は上の画像をクリックするかLINEのトークから「えむふじん」で検索!
メッセージを送ると自動で返信するようにしているので、暇な時にでもメッセージを送って遊んでね
コメント
コメント一覧 (102)
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
塾で教えていたときにもそのような疑問を投げられることがありましたが、そのときには時間の許す限り、問題から脱線しても考えてもらっていました。そのような疑問を投げる子は、常に様々なことを考えられていて、思考力のある子だと考えているので(あくまで私見です)。
沢山疑問を持ち、考えて、どんどん勉強していってほしいです!
頑張れー!えむみちゃん!!!
mfujin
が
しました
自動車のライトひとつでもいろんな大人がいろんな知識を使って計算して、視認性、利便性、汎用性や安全性を確保して作られています
何気なく食べている量産品も、それらを作る機械は「なんのために使うの?」な式や物理をふんだんに使って作られています
工作は作ってみて失敗したらまた何回でもやり直せばいいですが、工業製品はそうはいかないので利益追求のためにも「あたり」をつける必要があり実際に作られる前にたくさん計算をして設計図を作ります
最近あった魔改造の夜とか、なんのために使うの?の引き出しの多さが明暗をわける工業製品の世界がかいま見えると思いますよ
社会では人を納得させるためにまず設計図が必要であり、その設計図の多くは今回疑問に思った式と同じ世界で作られているんです
工作好きな子だからこそ、普段見ているもの手に取っているものがいかに人の手で計算されて設計されて産み出されているものなのか、その面白さをどうか伝えてあげてください
いまはまだスポーツでいうところの基礎練習です
単純作業でつまらないはずです
でも単純に見える式の先には広大な世界が広がっていて、大人が真剣にあーでもないこーでもないと面白がりながら苦労してる「ものづくりの世界」というものに繋がっていきます
それはそれとして、試験勉強愚痴りたくなる気持ちめっちゃわかる
範囲広すぎて「果てないやんこれ理不尽すぎん…?これほんといる…?」ってなるのめっっっちゃわかる
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
すゑひろがりず、のネタを思い出しました。
確か、寅の刻に速さ8里の早馬で出かけた人を追いかける話
mfujin
が
しました
えむおくんえむこちゃんえむみちゃんの凄さがよく分かります😭
mfujin
が
しました
今は税理士事務所で数学大事だったとめちゃくちゃ後悔してます(;´Д`)
絶対必要ないと思っていたへんてこな形した面積の計算が、土地の評価に必要だったなんて…(TдT)
えむみちゃんもいつかどこかで動く図形に納得する日がくるかもですね(*´∀`*)お勉強頑張って♪
mfujin
が
しました
そういえば宿題を忘れてくる生徒に対して女性の先生が生徒に死んでくれって言って生徒を不登校にさせたみたいですね。だから先生は無能なんですよね。
mfujin
が
しました
都会の小6はこんなの解いて鍛えて中学校行くんですね…
mfujin
が
しました
ドップラー効果の基本
水の出し入れ微分方程式
重なる図形は対称性が使える
と高校や大学に繋がる話だけど
そこまで行かないと何の役に立つか分からないんだよね
先生が教えてくれると良いんだけど
mfujin
が
しました
図形動きがちめちゃくちゃよくわかります😂😂
あと点もよく動いてたな
えむみちゃん頑張ってー!!!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
パトカーはさ10m/minは遅すぎ!笑
mfujin
が
しました
おばさんは、「こっちとこっちどっちが安いなぁ〜🤔」って、そんな程度の算数しか使ってない日々を送っています🙂
受験、頑張ってね👍
mfujin
が
しました
それにしても今時の小学生ってこんな問題に取り組むもんなんですか?
親になって子供から質問されても答えられる自信が無くて威厳が崩れる絵しか浮かばない…。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
工業大学なのに体積計算できない人が割と居てびっくりした思い出
mfujin
が
しました
どれだけ遊んでもらえるかと思うわ。。
mfujin
が
しました
って思っていた理数系の内容をすごく使うようになります。
斯く言う私はしょっちゅうサインとタンジェントの計算をします。
えむみちゃんはモノづくり系に適性がありそうですから、
きっと将来今の勉強が役に立つ日が来ますよ!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
私自身も十数年前に中学受験をしたので、算数の問題の理不尽さ、激しく共感します。
同じように「なんなんこの形!?」って怒ってました。笑
でも、変な形のお風呂問題結構な頻度で出るんですよね、、、小学生だからXやYの概念しらないし、必死に鶴亀算で解いてました。ちなみに私の受験の時も出て、ううっと構えたのを思い出しました。
ほんと大変でしょうけど、お身体大事になさって下さい。応援してます!!
mfujin
が
しました
無理矢理にでも固定したかった記憶が蘇りました(笑)
mfujin
が
しました
すいまえんでした…がキュンとする。
数学とかってそれをいつ使うか使わないかじゃなくて問題への取り組み方とか考え方の柔軟性を学ぶ側面あるからなぁ。
同じく子供の頃は、使うの?って思いながら勉強してたけど(笑)
そして放棄してきた結果の
最終形態がこの私です!!!
見習わぬ様(誰も見習わない)!
mfujin
が
しました
その考え方そのものは意外と使うって感じですねぇ。
機械の設計とかする人には馴染み深いのかなとか思いました。
mfujin
が
しました
カミナリが光ってから音が届くまでの時間を計ることで
大体のカミナリ発生元までの距離が分かりますよね。
花火とかもね。
自分は子供の頃学習マンガでこれを知って、悪くないなと思ったものです。
今でもやります。
mfujin
が
しました
二人の子供を中学受験させた知人は、
「自分の方が詳しくなっちゃったわ〜」って言ってました。
個人的にはふじんさんぐらいの関わり方が良いなと思います。
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむみちゃんが解いてる問題も分からないけど、コメント欄にちらほら出てくる点Pが何なのか分からない…
私の人生にも登場してたのかな、点P…
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむおくんもえむこちゃんもこれをやり遂げたんだなと思うと尊敬しかない!
えむみちゃんも発想力があるし、何で?と思う探究心もあるのでこれからどんどん伸びそうですね。応援してます!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
、散歩したげて!と思った
あと点Pは落ち着きなさすぎ、今も昔も
mfujin
が
しました
5分前に家を出た弟の忘れ物に気づき自転車で追いかける兄!
面積を2等分したことは判明しているのに何故か長さがわからない辺!
ホントに算数は意味不明な設定だらけ(笑)
mfujin
が
しました
という、ツッコミを思い出した
mfujin
が
しました
まして超低速走行だし
mfujin
が
しました
地区にもよるとは思いますが、中学受験は珍しいモノではないのだな、と驚きました。
mfujin
が
しました
私も、40年前は全然わからなかった時計算が子どもの塾の先生の解説メモをみて、おぉ〜〜っと目の前が明るくなった経験があります😂
mfujin
が
しました
面積?
mfujin
が
しました
観測者の所に届いた音が500m先の壁に反射して返ってくるまでの時間なので、
500×2=1000m。
音速は340.29m/sなので1000/340.29=2.9386・・・・
答えの単位指定は無いので約三秒。
mfujin
が
しました
私は大阪ですが、20年前当時は6年の30人クラスに5人程度しか中学受験組はいなかったな…。
かなり治安の良い地域で公立中学もかなり優秀だったからかもしれませんが。。。
mfujin
が
しました
受験算数でやった問題を駆使しながら、とてつもなく凄い工作物を作るえむみちゃんの未来の姿が…✨
いつか動く扇を実際に作って欲しい😁
mfujin
が
しました
ぅて思ったら負けなんだろうな。
mfujin
が
しました
「扇形はよく動く」とフワフワ動いてる扇形たちと格闘しているえむみちゃんがかわいいし、私も文系なのでわかりみが深すぎます…!
SEKAI NO OWARIの「Habit」の替え歌で、算数あるあるを歌った動画があって、それを思い出しました。
【habit 算数 替え歌】で検索してみるとすぐ出てくると思います。
職場の同僚に見せてもらって、文系人間が多い私の職場では大爆笑でした⭐
mfujin
が
しました
徒歩でも毎分80メートルやで?(不動産の表示に関する公正競争規約より・笑)
歩く速度の8分の1で動き続ける車の運転もめちゃムズ!
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
中受の時期は、人生で一番勉強しました。大学付属に入ったので、受験は終わりぃー!ヤッホー!
と思ってましたが、大学が理系だったので地獄の日々。
起きてる時間は全部勉強と研究、土日はフィールドワーク。
そして院進して、地獄は続いているよ~。大学よりダイブ楽だけどね!
mfujin
が
しました
大変だねえむみちゃん😅ファイト✊❗️
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
扇形ってそんな動くんやなぁ…笑
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
コの字型もそうだし、水槽の上の蛇口から水入れつつ下の蛇口からも水が流れて…みたいなやつ(ニュートン算?)。
なんでそんなことするん!?みたいな😅
算数でも手伝えなかったです💦
mfujin
が
しました
そしてえむみちゃんの考えも分かる。こんな形、状況リアルにある訳無いやろがぃ!!って…
mfujin
が
しました
えむみちゃん,おつかれさま💖
mfujin
が
しました
ハンドメイドで複雑なモールド(型)にレジン液流し込むことあるので、その量を答えよ……
みたいな🤔💦
私が小中学生の頃はレジンのことなんて全然知らなかったけど、今は幽白の氷泪石もラピュタの飛行石もグッっと透明感もクオリティも高い物を一般人が作れるようになって😌
なのでえむみちゃんが大人になる頃には、今のこの勉強したことが役?に立つかもなぁとアラフォーは思います🥺✨
ただ数学や図形分野は未だに避けて生きています😅
mfujin
が
しました
それとも中学受験するからなんですかね?
中学受験とは無縁だったから驚きです😖
mfujin
が
しました
なりますよね…😅
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
最近鈍ってきた頭を体操させるつもりで中学受験の問題集やりましたが(現役時は何も考えず公立進学。そういう時代ではなかったので)、受験算数は特殊ですねえ
mfujin
が
しました
私は、図形を動かして面積を求めるなど「別に解けなくてもいいじゃん」とよく思いました。
当時習った先生は、「ものごとを、どのようにして順序立てて解決するか、それを学ぶんだよ」とおっしゃっていました。
mfujin
が
しました
コの字型の入れ物とか何に使うねんってツッコミたくなるわー
算数は四則演算以降は選択科目にして欲しかった…
mfujin
が
しました
これは分かります!
図形の問題ってそんな感じですよね
数学というより図形を使ったパズルだと思う
mfujin
が
しました
発想が豊かですね✨
それにしてもこんな問題、皆様もおっしゃってますが私が小学生の頃(30年くらい前)は習っていないような気がします…😓
mfujin
が
しました
なぜ動くのか
mfujin
が
しました
僕もそんな勉強したんか?いやしてないはず😁。記憶ないわ。小学生だったのはもう50年近く前😊
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
mfujin
が
しました
えむみちゃん がんばっていてスゴいし、視点の素晴らしさに感動です✨
mfujin
が
しました