パラレルジャーナルさんでの連載漫画の第9話目が公開されましたー!
記事の内容紹介
ランドセルのことについて描いた第9話目はコチラです↓
他にも記事をたくさん書かせていただいたので、こちらもぜひ↓
パラレルジャーナルさんで描いた記事一覧!
記事は残りますので、これ読んでなかったなー?って言うのがありましたぜひ読んでみてください!
ありがとうございました!
パラレルジャーナルさんでの連載漫画の第9話目が公開されましたー!
ランドセルのことについて描いた第9話目はコチラです↓
他にも記事をたくさん書かせていただいたので、こちらもぜひ↓
記事は残りますので、これ読んでなかったなー?って言うのがありましたぜひ読んでみてください!
ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (5)
先日こちらのブログを見つけまして、一気に読んでしまいました。
為になる情報などもあり、毎日楽しみにしています。
ちょっと気になったのが。
ザグロさん、もしかしたらランドセルを取り換えてもらったと勘違いしてませんか?
修理の間だけの代替品だというのは理解されてますか?
貴方は例えば車を修理してもらう時に貸してもらえる代車の車種や色を指定しますか?
するのであれば相当悪質な客ですし、それはしないというのであれば
えむふじんさんに子供のためには例え借りものでも色指定すべき!
って主張はおかしいですよね。
内容の読み違えであることを期待してます。
私が小学生の頃は黒と赤の二色だったのに、今や色とりどりのランドセルがあって、時代は変わったなと思ったものです。
かつて私の姉は、もし子供にランドセルを選ばせる時には、「自分で選んだ色を、責任持って使うと約束させる」なんて言っていました。
確かに、今の小学生は腰痛持ちの子が多いとニュースで見た事があります。教科書が多くて重いから、なんて言ってましたっけ。
下校中に車に跳ねられたのですが、ランドセルがクッションになり怪我せずに済みました^^;
高学年になると気恥ずかしく感じる子もいますね。見た目重視でカバンを変えるのも好みですが、大量の教材を運んだり、万が一の防御策?としてランドセルは便利だったな~としみじみ感じます。
海外ではランドセルがオシャレアイテムとして人気があるらしいですよ!
ニトリがすごいって言うか 親が自己満したらだけ
子供のこと考えてない。