最後の中学受験日記 ㉒ 最後の結果】の続きのお話。

えむふじんLINE公式アカウント

登場人物紹介

えむふじん

母えむふじん
時には素早い判断と動きを見せることもある作者。

えむし

旦那えむし
作者2。なんだかんだで子どもの言うことはすぐ聞くタイプ

長男えむお

長男えむお 高二
最終話なのに陰が薄いけど、勉強面でえむみを直接的に支援したのはえむおが一番だった。塾の先生を抜いたらMVPだったかも知れない

長女えむこ

長女えむこ 中二
えむみと一緒の学校に通う夢は敗れてしまったが・・・。でもまあいつも通りの感じ。どっちがテレビ見るとか喧嘩もするしね・・・

末っ娘えむみ

末っ娘えむみ 小六
3年間の努力の末、第一志望に合格した

えむふじんの日常Lv2298

あ514a
あ514b
あ515a
あ515b

ありがとう

まずは
たくさんの方からのお祝いコメント
本当にありがとうございました‼️

㉑、㉒のコメント数や反応の暖かさ
そして拍手も10万超えとかボタンの限界超えてそうな数字でしたし
語彙力なくて表現しきれず申し訳ないけど本当に驚きました

コメントも24時くらいまでのやつは全て目を通しましたよ🙂
そしてこちらも↓

長くなったので折りたたみました
興味のある方だけクリックしてね↓

「なぜ中学受験をするのか」


それは本当に各家庭それぞれで

「中学受験を選択する家庭が多い地域だから」
は中学受験を考えるキッカケになっても
選択する理由にはならないと思います


我が家の場合も
「子どもの進学先だからキチンと考えてみたい」
と思ったから選択しました
いわゆる地域性は関係ありません


例えば車を買う時にあまり調べずにポンと買う人は
余程のお金持ち以外はいないと思います

高い買い物ならよく調べて買うはずです


子どもの進路は車よりもずっと大事なものです
だから私たちは中学をよく調べることにしました
子どもの人間関係、学力、将来を考えて
地域の公立が一番子どもに合うと思えばそれで良かったのですが
結果、他の学校の方が合うんじゃないかと思えたのです

それから中学受験を選択して
子どもにあった進路に進められるよう
私たちも頑張って今に至ります


地域に学校の選択肢があって少しでも興味のある方は
お金のことは一旦忘れて説明会でもオープンスクールでも
なんなら文化祭でも大丈夫です
できればお子さんと中学を見学されることを強くおススメします
とても楽しい体験になると思いますよ

その学校を気に入らなくても「選択肢があるんだ」という気付きは
親子共に多くの影響とモチベーションを与えてくれると思います

2023年は去年よりもさらに多くの学校が見やすくなるでしょう

さいごに

というわけで、えむみは卒業式の準備だったり
制服の採寸を楽しみにしたりしつつ
ダンボールで工作してみたり相変わらずの調子で生活しています


受験の最中は成長した顔を一瞬見せてくれましたが
今はいつものえむみが戻っている気がします
少しずつ大人になってくれると嬉しいなと思いますよ

 

現在高校2年生のえむおが小学5年生だった時から、私たち夫婦は中学受験を中心に生活をしてきました
これまでは「興味を持たれないかも」と思って正面から描くことを避けてきた中学受験を、最後だった今回は正面から話を描きたくてシリーズを始めました
ですので

最後まで読んでくださって
本当にありがとうございます!

あくまで我が家の、そして私たち夫婦の目線からですが、
中学受験の話を描ききれて良かったです


子育て第一章も終わったかなって感じがします

明日はつづきの話ではないですが、合格発表の時の裏話です

でも合格発表とは関係ない話なので・・・独立したおまけ話的なやつです

ではでは〜
よければTwitterフォローとかえむふじん公式LINEの登録お願いします🙂

最後の中学受験日記

2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10
11】【12】【13】【14】【15】【16】【17

中学生になったらタイトルは・・・?

良かったら購入して読んでね🙂
1冊目も大好評発売中🙂→【amazon】【楽天

🌟「まんが1」「壁紙1」って話しかけてもらうと限定漫画も読めるよ!
えむふじんLINE公式アカウント
友だち登録は上の画像をクリックするかLINEのトークから「えむふじん」で検索
メッセージを送ると自動で返信するようにしているので、暇な時にでもメッセージを送って遊んでね